fc2ブログ
プロフィール

フクちゃん

Author:フクちゃん
FUKUCHALINGへようこそ!!

ハンドルネーム「フクちゃん」
自転車よりラン比率が高くなってますが手広くチャレンジしています
気軽にコメントくださいね~!!

久々にテンプレート変更しました~

にほんブログ村ランキングに参加しています。

よろしければ下記バナーにポチッ!! お願いします

  ↓

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

最新トラックバック
691

「重力に逆らわない」から「UFOの引力に逆らわない」協会へ その2

10/8(日)のUFOライドの続きです寒風茶屋からまたまた林道が続いていきますこのような岩をくりぬいたトンネルが数か所そして、いよいよ…  ハイ、ど~ん!町道瓶ヶ森線 通称 UFOラインのハイライト!!標高1300m~1700mの尾根沿いを縫うように走るルートは、天空へと続く絶景ですまだ紅葉は早かったですが、それでも所々は色好き始めていますさっき、通って来たところを振り返り瓶ヶ森には、カフェしらさ(山荘し... 10/8(日)のUFOライドの続きです<br><br>寒風茶屋からまたまた林道が続いていきます<br><br><a href="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9110_R.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9110_R.jpg" alt="IMG_9110_R.jpg" height="320" width="480" border="0"></a><br><br><a href="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9111_R.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9111_R.jpg" alt="IMG_9111_R.jpg" height="320" width="480" border="0"></a><br><br><a href="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9105_R.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9105_R.jpg" alt="IMG_9105_R.jpg" height="320" width="480" border="0"></a><br><br><a href="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9108_R.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9108_R.jpg" alt="IMG_9108_R.jpg" height="480" width="320" border="0"></a><br><br>このような岩をくりぬいたトンネルが数か所<br><br><a href="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9046_R.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9046_R.jpg" alt="IMG_9046_R.jpg" height="480" width="320" border="0"></a><br><br>そして、いよいよ…<br><br><a href="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9048_R.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9048_R.jpg" alt="IMG_9048_R.jpg" height="480" width="320" border="0"></a>&nbsp; <br><br><a href="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9050_R.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9050_R.jpg" alt="IMG_9050_R.jpg" height="320" width="480" border="0"></a><br><br><a href="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9052_R.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9052_R.jpg" alt="IMG_9052_R.jpg" height="320" width="480" border="0"></a><br><br>ハイ、ど~ん!<br>町道瓶ヶ森線 通称 UFOラインのハイライト!!<br><br>標高1300m~1700mの尾根沿いを縫うように走るルートは、天空へと続く絶景です<br><br><a href="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9054_R.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9054_R.jpg" alt="IMG_9054_R.jpg" height="320" width="480" border="0"></a><br><br><a href="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9058_R.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9058_R.jpg" alt="IMG_9058_R.jpg" height="320" width="480" border="0"></a><br><br><a href="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9059_R.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9059_R.jpg" alt="IMG_9059_R.jpg" height="320" width="480" border="0"></a><br><br><a href="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9061_R.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9061_R.jpg" alt="IMG_9061_R.jpg" height="320" width="480" border="0"></a><br><br><br><a href="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9086_R.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9086_R.jpg" alt="IMG_9086_R.jpg" height="480" width="480" border="0"></a><br><br>まだ紅葉は早かったですが、それでも所々は色好き始めています<br><br><a href="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9064_R.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9064_R.jpg" alt="IMG_9064_R.jpg" height="320" width="480" border="0"></a><br><br><a href="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9087_R.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9087_R.jpg" alt="IMG_9087_R.jpg" height="480" width="480" border="0"></a><br><br><a href="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9066_R.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9066_R.jpg" alt="IMG_9066_R.jpg" height="320" width="480" border="0"></a><br><br>さっき、通って来たところを振り返り<br><br><a href="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9068_R.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9068_R.jpg" alt="IMG_9068_R.jpg" height="320" width="480" border="0"></a><br><br><a href="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9009_R.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9009_R.jpg" alt="IMG_9009_R.jpg" height="360" width="480" border="0"></a><br><br>瓶ヶ森には、カフェしらさ(山荘しらさ内)というランチポイントを調べていたのですが、どうも3月いっぱいで山荘ごと閉めてしまわれたそうなんです( ノД`)シクシク…<br><br>山荘自体もすごく雰囲気が良さそうで、楽しみにしてたのですが…<br><br>といっても、折角なんで、お昼にありつきたい!<br><br>ということで、瓶ヶ森林道からちょっと外れて、石鎚山スカイラインの終着点でもある土小屋へ<br><br><a href="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9072_R.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9072_R.jpg" alt="IMG_9072_R.jpg" height="320" width="480" border="0"></a><br><br><a href="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9073_R.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9073_R.jpg" alt="IMG_9073_R.jpg" height="320" width="480" border="0"></a><br><br>ここは、石鎚山登山の拠点にもなっているので、人やクルマがわんさかあふれかえっていました<br><br>瓶ヶ森も連休なのでそれなりに人やクルマは止まっていましたが、ここは「ザ・観光地」って感じですかね(笑)<br><br>さあ、念願のお昼にありつけます(∩´∀`)∩わ~い♪<br><br>次回へ続く…<br>
  • Date : 2017-11-08 (Wed)
  • Category : 未分類
690

「重力に逆らわない」から「UFOの引力に逆らわない」協会へ その1

皆さま、ご無沙汰しております(笑)数年前にある岡山のブロガーさんが数回行っているのを見て、いつかは行って見たいと思っていたところがありました…場所は高知と愛媛の県境西播磨から行くには、なかなか骨が折れる距離ですしばらくは、自分の中でお蔵入りになっていましたが、今年「ツールドにし阿波 Cコース」で走った落合峠をはじめとする、四国の山々にすっかり魅了された感が( ^ω^)・・・そんな中、8月くらいにシクロワ... 皆さま、ご無沙汰しております(笑)<br><br><br>数年前にある岡山のブロガーさんが数回行っているのを見て、いつかは行って見たいと思っていたところがありました…<br><br>場所は高知と愛媛の県境<br><br>西播磨から行くには、なかなか骨が折れる距離です<br><br>しばらくは、自分の中でお蔵入りになっていましたが、今年「ツールドにし阿波 Cコース」で走った落合峠をはじめとする、四国の山々にすっかり魅了された感が( ^ω^)・・・<br><br>そんな中、8月くらいにシクロワイヤードで小学生の女の子がロードで「そこ」にチャレンジしたという記事が…<br><br>そんなこんなで、お蔵入りしていた気もちがふつふつと浮上してきました<br><br>一昨年はディーさんとの「裏C2C(castle to castle)ライド」で名古屋まで<br><br>去年は殿さまと足軽ミヤモー一行で、「富士見ライド」<br><br>今年は、同様の年一のお楽しみが特になかったので、是非今年はそこに行って見たい!<br><br>丁度10月の第二日曜は、休みで9日の岡国エンデューロも出ないので、絶好のタイミング<br><br>折角なので、香川のタイプRさんをお誘いしたところ、奥さまのうずしおさんと共にそこに、行って見たいと思ってたらしいんです\(^o^)/<br><br>コチラからは、四国は自転車では走ったことがないので、ぜひ行って見たいという、お殿さまご同伴(笑)<br><br>ということで、10/9早朝に、殿を拉致って…<br><br><a href="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8978_R.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8978_R.jpg" alt="IMG_8978_R.jpg" width="360" height="480" border="0"></a><br><br><a href="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8979_R.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8979_R.jpg" alt="IMG_8979_R.jpg" width="480" height="360" border="0"></a><br><br>デミ助号 2台積みの新提案\(^o^)/<br><br>目指すは、四国の愛媛と高知の県境!( ^ω^)・・・のはずが<br><br><a href="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8980_R.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8980_R.jpg" alt="IMG_8980_R.jpg" width="480" height="360" border="0"></a> <br> <br>ん??? どこだコレ??<br><br><a href="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8984_R.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8984_R.jpg" alt="IMG_8984_R.jpg" width="480" height="360" border="0"></a> <br><br>( ,,`・ω・´)ンンン?<br><br><a href="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8983_R.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8983_R.jpg" alt="IMG_8983_R.jpg" width="360" height="480" border="0"></a>&nbsp; <br><br>なになにぃ??<br><br><a href="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8982_R.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8982_R.jpg" alt="IMG_8982_R.jpg" width="360" height="480" border="0"></a><br><br>ふんふんσ(-ε-` )ウーン<br><br><a href="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8981_R.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8981_R.jpg" alt="IMG_8981_R.jpg" width="360" height="480" border="0"></a><br><br>おやぁ???<br><br><a href="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8986_R.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8986_R.jpg" alt="IMG_8986_R.jpg" width="480" height="360" border="0"></a><br><br><a href="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8985_R.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8985_R.jpg" alt="IMG_8985_R.jpg" width="480" height="360" border="0"></a><br><br><a href="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8987_R.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8987_R.jpg" alt="IMG_8987_R.jpg" width="480" height="360" border="0"></a><br><br><a href="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8988_R.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8988_R.jpg" alt="IMG_8988_R.jpg" width="480" height="360" border="0"></a><br><br>時間は午前7時頃・・・<br><br>目的地のICは、いよ西条なのに・・・<br><br>善通寺ICに吸い込まれるように、下りて・・・<br><br><font color="#ff0000"><b><font size="5">朝うどん~(^O^)/</font></b></font><br><br>善通寺駅付近の大川製麺所<br><br>タイプRさんからのおススメで、以前ぴよぴよさんと行ったうどんライドの時に寄った店らしいのですが、最初、どこで注文して、どこで食べるのかわからなかったという、なにかとネタになりそうなお店<br><br>色々下調べしておきましたが、配達で誰もいない時があると(@_@)聞いてたので、近くのお店もリサーチしておりましたが、この日は奥の製麺所でせっせと仕込みをされてたので、ヨカッタヨカッタ<br><br>「すみませ~ん、今から食べれますか?」<br><br>と聞いたら、おじさんが、製麺所横のシャッターをガラガラ~と開け、イートイン的なスペースが出現(笑)<br><br>注文してしばらくしたら、おばちゃんが小窓から差し出してくれるスタイルです<br><br>うどん玉を買いに来るお客さんはいましたが、ここで食べる人は我々2人だけ<br><br>頼んだのは玉卵うどん(釜玉ですね) 大270円 並200円<br><br>さすがのお値段です\(^o^)/<br><br>付属の出し醤油をかけていただきます<br><br>「うううううまぁ~~~~~~い!!」<br><br>コシはあるけど、そんなに固くないので、朝食べるには最適かも<br><br>でも、朝はかけの方が良かったかな<br><br>いやぁ~、満足満足!<br><br><br>お腹を落ち着かせて、再び松山道に乗り、本来の目的地に向かいます<br><br>いよ西条ICで下り、コンビニで補給食と軽量化を済ませ、いよいよ四国の内陸部に入っていきます<br><br>ちょっと山に入っただけで、西播磨の風景とは違う、山と谷<br><br>山は切り立って、谷は深い<br><br>四国独特の風景かもしれませんね<br><br>寒風山トンネルを越えると、高知県<br><br>因みにこの寒風山トンネルは、一般道路で無料で通れるトンネルの中では日本一長い(5432m)そうです<br><br>自転車でも通れる日本最長トンネルということにもなるんですが、あまり通りたくはないですよね( ̄∇ ̄;)<br><br>そして、今回のライドの起点となる「道の駅 木の香」に到着<br><br><a href="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9033_R.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9033_R.jpg" alt="IMG_9033_R.jpg" width="480" height="320" border="0"></a><br><br>タイプRさんが先に到着し、出迎えてくれました<br><br>奥さまのうずしおさんは、まだ走力が本調子でないということで、寒風山トンネルの出口から先に上っているとのこと<br><br>ちょっと予定より遅れていたので、バタバタと用意して出発です<br><br><a href="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9034_R.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9034_R.jpg" alt="IMG_9034_R.jpg" width="480" height="320" border="0"></a><br><br><a href="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9032_R.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9032_R.jpg" alt="IMG_9032_R.jpg" width="480" height="320" border="0"></a><br><br>道の駅脇の川がすでに清流です<br><br><a href="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9035_R.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9035_R.jpg" alt="IMG_9035_R.jpg" width="480" height="320" border="0"></a><br><br>道の駅から寒風山トンネルの高知川入り口までR194を北上<br><br><a href="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9037_R_20171020120704995.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9037_R_20171020120704995.jpg" alt="IMG_9037_R_20171020120704995.jpg" width="480" height="320" border="0"></a><br><br>トンネル手前の一の谷から林道に入っていきます<br><br><a href="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9038_R_201710201207057e1.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9038_R_201710201207057e1.jpg" alt="IMG_9038_R_201710201207057e1.jpg" width="480" height="320" border="0"></a> <br> <br>しばらく、こんな道が続きます<br><br>傾斜もさほどきつくなく、おしゃべりできるペースでまったり上ります<br><br>が、この日は連休の中日で、前日天気が悪かったことも重なり、後ろからバンバン車やバイクが上ってきて、ちょっと気ぜわしかったですね~つД`)グスン<br><br><a href="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9039_R_20171020120707fa7.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9039_R_20171020120707fa7.jpg" alt="IMG_9039_R_20171020120707fa7.jpg" width="480" height="320" border="0"></a><br><br>ちょっと開けると・・・<br><br><a href="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9041_R.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9041_R.jpg" alt="IMG_9041_R.jpg" width="480" height="320" border="0"></a><br><br>もうすでに、結構上ってる~<br><br><a href="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9042_R_20171020121241add.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9042_R_20171020121241add.jpg" alt="IMG_9042_R_20171020121241add.jpg" width="480" height="320" border="0"></a><br><br>うずしおさんとは、旧寒風山トンネル前の寒風茶屋で無事合流<br><br>思ったより遅かったので、先に行ってしまってたと思ってたようですが、なんせ景色で足止めされる場所が多かったもんですからね~<br><br><a href="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9044_R.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_9044_R.jpg" alt="IMG_9044_R.jpg" width="480" height="320" border="0"></a><br><br>旧寒風山トンネルは標高1,120m地点にある延長945m<br><br>この時間でも、明かりが見えないので、夜は通りたくないですよね~<br><br>新トンネルが平成11年に開通するまでは、峠を登ってここを通過するしかなかったと思うと、新トンネルは悲願だったんでしょうね<br><br>さて、ここからいよいよ「UFO」への道に上っていきます<br><br>P.S.<br>実は、今回のライドは、内々だけのシークレットライド(ある1名だけには話ししてた)だったんですが、その4か前に突然、某輪業さんと某マスターが、ほぼ同じルートを走っていたという、驚愕の事実がありました<br><br>因みに、話ししたのは、その某マスターだったんですが、本人は某輪業さんに連れられどこを走るのかも聞いていないという始末σ(-ε-` )ウーン<br><br>二番煎じ感が否めませんが、ある意味、このタイミングで同じところに行こうとしてたという、「引き寄せの法則」にビックリでした(@_@)<br><br>まぁ、もう一つの驚愕が発覚するのですが、それはまた次回に(^O^)/<br>
689

何故に有馬温泉?

今日は台風でヒマなので、連投です(笑)事故からツールドにし阿波で見事に復活を遂げたクライムくんからライドのお誘いが…「久しぶりに臨月会しませんか?」知らない人が聞くと怪しい名前ですが、臨時漕会月曜会の略称です(^_^;)月曜休みのメンバーを集めてのライドなんですが、長いことやってませんでした日時は9/4 もちろん月曜日に決定今回は、2人で行くことになりましたクライムくんもワタシも、行ったことのないところに行き... 今日は台風でヒマなので、連投です(笑)<br><br>事故からツールドにし阿波で見事に復活を遂げたクライムくんからライドのお誘いが…<br><br>「久しぶりに臨月会しませんか?」<br><br>知らない人が聞くと怪しい名前ですが、臨時漕会月曜会の略称です(^_^;)<br><br>月曜休みのメンバーを集めてのライドなんですが、長いことやってませんでした<br><br>日時は9/4 もちろん月曜日に決定<br><br>今回は、2人で行くことになりました<br><br>クライムくんもワタシも、行ったことのないところに行きたいタイプ<br><br>2人とも色々行き尽くしてる感があったので、なかなか行き先が…<br><br>クライムくんから「有馬温泉何かどうですか?」と提案が<br><br>自転車で有馬温泉に行くという発想が全くなかったので、意表をつかれましたが、距離的にもまあまあ乗れるし、クライムくんの事だから、きっちりグルメスポットも考えてくれるだろうと、快諾<br><br><br>そして当日、姫路城前に7時に待ち合わせ<br><br>念のため、6時前に自宅を出て、7時前には到着<br><br>既にクライムくんも来てました<br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_20170917213656315.jpg"/><br><br>姫路城を出て、クライムくん先頭でまずは三木に向かいます<br><br>三木を通るなら、避けては通れないコレ<br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_20170917213916df3.jpg"/><br><br>MMC(モーニング・ミステリーサイクル)(笑)<br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_20170917214051b5f.jpg"/><br><br>ボクは約一年ぶりに訪れましたが、ちゃんと手入れされてて、本当に感心します<br><br>ONIさんのお母さん、ご苦労様です(^^♪<br><br><br>この日は、曇り空で気温も上がらず、ロングライド日和<br><br>時折先頭交代しながら、道の駅淡河に到着<br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_20170917214722b56.jpg"/><br><br>ここから右折しすると、わざわざクライムくんが用意してくれた岩谷峠が…<br><br>「せっかくなんで、1個くらいは峠入れとかないとダメでしょ(^^♪」とクライムくん<br><br>いや…まぁ…別に…(。-_-。)<br><br>4km程度の峠でしたが、まあまあの斜度が続き、ありがたく脚を消耗させてくれましたよ(´・ω・`)<br><br>峠を降りて、箕谷インターの所を左折して、有馬街道に入っていきます<br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_20170917215356126.jpg"/><br><br>この有馬街道がなかなかの曲者で、クルマや信号が多い中、結構な斜度を、まあまあの距離上らされます(>︿<。)<br><br>上りきって、くだったら、有馬口を右折して、いよいよ有馬温泉…<br><br>と思いきや、ここがまた結構な上りだこと(>︿<。)<br><br>なんだかんだで、11時前に到着<br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_20170917215825b16.jpg"/><br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_20170917215857e15.jpg"/><br><br>お目当てのランチのお店は11:30からということで、先にスイーツにwww<br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_20170917220040d27.jpg"/><br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_201709172201303d2.jpg"/><br><br>有馬 ジェラテリア スタジオーネ<br><br>トッピングで炭酸せんべいが付けれます(^^♪<br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_2017091722090268d.jpg"/><br><br>スイーツおじさん( ˙灬˙ )が出来上がった後は、本来の目的グルメスポットへ<br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_20170917221059f9e.jpg"/><br><br>misono<br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_20170917221159d3e.jpg"/><br><br>夜はbarみたいなんですが、昼はカレーうどん専門店\(^o^)/<br><br>カウンターとちゃぶ台のようなテーブル席が二つのこじんまりしたお店<br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_201709172213372cf.jpg"/><br><br>ワタシは海老天カレーうどん<br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_20170917221525972.jpg"/><br><br>クライムくんは、夏限定の冷やしカレーうどん<br><br>麺も自家製みたいで、カレーが程よく絡みつくように、ザラッとした舌触りでモッチリした感じで、大変美味しゅうございました(^^♪<br><br>さぁ、目的が済んだら、帰ります(笑)<br><br>帰りは岩谷峠は通らずにまっすぐ進み、三木方面へ…<br><br>快調に下り基調をグイグイ進みながら走ってると、行きに見た気になる看板の喫茶店の前に…<br><br>ボチボチ休憩も入れたかったので、入ることにしました<br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_20170917222133ccf.jpg"/><br><br>カフェ&スイーツ バランタイン<br><br>ここ、「ペンギンのいる喫茶店」としてテレビでも取り上げられたそうです<br><br>ペンギンだけでなく、名物の「とりいさん家の芋ケーキ」も有名らしく、折角なので、スイーツおじさん( ˙灬˙ )はコレも頂くことに<br><br>ところが平日の2時過ぎというのに、芋ケーキが一個しかないという人気ぶり( ☉_☉) パチクリ。<br><br>しょうがないので、おじさん2人で一つのケーキを続くハメになりました(爆)<br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_201709172229353d0.jpg"/><br><br>結構な大きさだったので、逆に1個でよかったかもwww<br><br>お味は、あっさりしたスイートボテトな感じで、素材の甘さが出てて、人気なのがわかる美味しさ<br><br>あっ、忘れてましたけど、ペンギンも4羽、ガラス張りの特別室にいましたよ(^^♪<br><br>そこからもガシガシ、クライム君を引いて姫路城前まで帰ってきました<br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_2017091722343705c.jpg"/><br><br>ここで、クライムくんとはお別れして、家に着いたのが、5時過ぎでした<br><br>距離も170km程で、久々のロングライドとなり、程よい疲れが心地よいライドになりました<br><br>クライムくんとは、来年春にお楽しみライドの約束ができたので、今から楽しみです<br><br>あっ、それと、今回初めてらくふくジャージのランデブーライドになり、それも良い思い出になりました<br><br>もっと大勢でお揃いライドも企画しないとな(´ー`*)ウンウン<br><br>やっぱりロングライドは楽しい\(^o^)/
688

初トレランで…

久しぶりの投稿なのに、もうひと月前のお話です今年は、ちょっとトレランに目覚めて、ちょこちょこ、山を走ってたわけですが、やっぱりレースにも出てみたい…ってことで、お手軽な10kmのトレランレースを探してたら8/11山の日にMt六甲トレールランニングという大会があり、エントリーしていたのですスタートは神戸市森林植物園10kmと28kmのコースがあり、10kmのほうは、公園内から南の方に下って、戻ってくるという感じ会場に向か... 久しぶりの投稿なのに、もうひと月前のお話です<br><br>今年は、ちょっとトレランに目覚めて、ちょこちょこ、山を走ってたわけですが、やっぱりレースにも出てみたい…<br><br>ってことで、お手軽な10kmのトレランレースを探してたら8/11山の日にMt六甲トレールランニングという大会があり、エントリーしていたのです<br><br>スタートは神戸市森林植物園<br><br>10kmと28kmのコースがあり、10kmのほうは、公園内から南の方に下って、戻ってくるという感じ<br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_20170916111952d72.jpg"/><br><br>会場に向かうまでに、結構雨が降ってたので、心配でしたが、会場に着く頃には上がってました<br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_20170917114337589.jpg"/><br><br>スポーツオーソリティが提供しているようで、色んなテントの展示も<br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_20170917114540a65.jpg"/><br><br>競技説明を経て、予定通りスタートです<br><br>ウェイブスタートと聞いていたので、10人くらいづつ出ていくのかと思いきや、28kmの部は2ウェイブに分かれるくるいで、10kmの部は結局一斉スタート<br><br>100人程度なので、すぐばらけたんで、問題なかったですけどね<br><br>スタート後は公園内の道路を下っていきます<br><br>下りなので、それなりのスピードが出てましたが、何しろマラソンとは話が違うので、抑え気味に走ります<br><br>公園から出て、1部一般道の歩道を走る部分があるんですが、競技説明で、「追い抜き禁止、歩行区間」と聞いていたので、その通りにしていたら、周りは抜くは走るわで…<br><br>まだ、序盤でちょっとだけの距離何ですけどね…<br><br>ちょっと、ゲンナリしますね(。-_-。)<br><br>そこからは、ほぼ登山道のシングルトラック<br><br>下り基調ですが、たまにグイッと登ったりしてるので、なかなかキツイ<br><br>周りもいいペースで、飛ばしてるので、ペースなりに、上りは歩いて、下りは走って<br><br>5km過ぎに、10kmコース唯一のエイドがあります<br><br>この辺りで、開けて景色も楽しめるかな、って思ってましたが、実際は森の中(´-ω-)ウム<br><br>水とレモン輪切りを貰い、粛々と走ります<br><br>しばらく、林道の下りがつづいたので、何人かバスしていきます<br><br>この辺りから、一般のハイカーさんも多くなってきました<br><br>普段、山走る時の癖もあるんですが、すれ違う時と追い抜く時は、必ず声を掛けます<br><br>しかし、あんまりそういう人を見かけなかったので、そんなもんなの?<br><br>逆の立場だったら、山歩きを楽しんでるのに、いきなり無言で走って抜かれたら、腹たちませんか?<br><br>ちょっと、残念な所ではありましたね<br><br>その後は、沢を渡ったり、思わずジャボンしたくなる小川があったりで、楽しいコースではありますが、相変わらず、景色を楽しむような所はありませんwww<br><br>すると、28kmと10kmとのコースの分岐地点がありました<br><br>ここまでは、同じコースなんですね<br><br>マーシャルの方もいたし、看板もあったので、間違いなく10kmコースの方に進みました…<br><br>しかし、しばらく走ると、さっきまで、大勢いたランナーがほとんどいなくなってしまって…<br><br>しばらく走り、「ミスコース」がアタマによぎりましたが、戻るのも面倒臭いので、自分を信じて進みます<br><br>ようやく公園内の敷地に戻ってきて、エイドらしき所が…<br><br>エイドの人がいたので、「ここ、10kmのコースで合ってます?」って聞いたら…<br><br>「合ってますよ! あと少しですから頑張って下さい」\(^^)/<br><br>安心して、最後は林道の緩やかな上りをラストスパート<br><br>ここで、歩いてる人3人くらい抜いて、見覚えのあるゴールゲートが見えてきました<br><br>前後にコール人がいないので、全く順位も分からず、無事にゴールε-(´∀`*)ホッ<br><br>初トレランだったので、楽しんで…って思ってましたが、思わぬハードさでした(^ω^)<br><br>計測チップが腕に巻くタイプで、ゴール後、外して、箱に入れるようになってました<br><br>箱の中のチップが、数える程しか無かったんですが、そんなに早いわけないし、その都度、片付けてるんでしょう<br><br>ゴール後、水分補給して、記録書発行してもらえるみたいだったので、もらいに行きました<br><br>そしたら、驚きの…<br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_201709171223513da.jpg"/><br><br>第7位\(^o^)/<br><br>参加人数は100人くらいでしたが、それでもまさかのシングルゴール<br><br>残念ながら4位までが入賞という事だったんで、何も貰えませんでしたが、それでも、いい記念になりました<br><br>自分…トレラン向きなのかなぁ…<br><br>なんて、思ったりもしましたが、まあ、ビギナーズラックでしょうね<br><br>後日、タイム差見たら、トップとは15分差でしたからね(笑)<br><br>マラソンよりキツイかもしれませんが、なんせ歩いたり、止まったりする事に、罪悪感が無いっていうのが、意外と合ってるかも<br><br>次は20~30kmくらいのトレランに出てみたいと思ってます<br><br>でも、涼しい時期の方が良いなぁ…(´ー`*)ウンウン<br><br>因みに、その後は折角六甲に来たので、クルマで六甲山牧場まで移動して、ちょっとだけ六甲クライムを楽しんできました<br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_20170917123658bc7.jpg"/><br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_20170917123800f67.jpg"/><br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_201709171239001ba.jpg"/><br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_20170917123946ac5.jpg"/><br><br>なかなか、ガッツリ楽しんだ夏の一日となりました(^^♪
687

のび~さんとのびこさんとその他大勢(失礼www)の西播磨ご招待ライド

去年の富士見ライドで、夜の鈴鹿スカイラインをお付き合いしてもらった、のび~さんとのびこさん今年の年始早々に、今年、万葉岬とだるま珈琲に行きたいとのリクエストをもらってましたワタシの休みとのび~さん達の都合を擦り合わせ、早いうちに6月の第2日曜に決定折角、夫婦で来られるので、のび~さん夫妻とよく走ってられる、メタボびとさん&risaさん、リキさんにも声を掛けたら、快く承諾\(^^)/ そこから、更にメ... 去年の富士見ライドで、夜の鈴鹿スカイラインをお付き合いしてもらった、のび~さんとのびこさん<br><br>今年の年始早々に、今年、万葉岬とだるま珈琲に行きたいとのリクエストをもらってました<br><br><br><br><br><br><br><br><br><br>ワタシの休みとのび~さん達の都合を擦り合わせ、早いうちに6月の第2日曜に決定<br><br>折角、夫婦で来られるので、のび~さん夫妻とよく走ってられる、メタボびとさん&amp;risaさん、リキさんにも声を掛けたら、快く承諾\(^^)/<br><br>&nbsp;そこから、更にメンバーが増えたり減ったり(笑)<br><br>&nbsp;最終的なメンバーは、上の5人に加え、ビワサイのイニシャルdさん、補助をお願いしたコギコギさん、バスク輪くんとワタシの9名<br><br><br><br>メタさん夫妻とリキさん、イニシャルdさんは土曜に佐用町を走られるということで、アテンドをバスク輪くんに丸投げwww<br><br><br><br>素晴らしいアテンドの模様は、リキさんのブログでご覧になれます(´-`).。oO(マルナゲサイコー)<br><br>土曜の夜は、皆さんとドルフィン&amp;江戸屋で、プチ宴クゥーッ!!”(*&gt;∀&lt;)o(酒)"<br><br><br><br><br><br><br><br>そして、翌日11日、相生駅前に集合です<br><br><br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8289_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8289_R.jpg" alt="IMG_8289_R.jpg" height="360" border="0" width="480"></a><br>主役ののび~さん&のびこさん<br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8290_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8290_R.jpg" alt="IMG_8290_R.jpg" height="360" border="0" width="480"></a><br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8291_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8291_R.jpg" alt="IMG_8291_R.jpg" height="360" border="0" width="480"></a><br>リキさんはSHORO'sジャージで登場<br><br><br><br><br>昨今、臨時漕会内やブログで、改めてルールや安全についての議論が盛んな時のライドです<br><br><br><br>こんな時に、落車や事故などのトラブルがあっては目も当てられないので、ブリーフィングを<br><br>正直、このメンバーの中で、1番集団走行の経験が少ないだろうワタシが、話するというのも何でしたが…<br>(^ω^)<br><br>&nbsp;9台揃ったので、基本は5-4の2パック<br><br><br><br>前の組は、ワタシ、のび~さん、イニシャルdさん、リキさん<br><br>後ろの組は、コギコギさん、メタさん、risaさん、のびこさん、バスク輪くん<br><br>後ろの組は、コギコギさんがいてくれるので安心ですが…<br><br>問題は前の組ですよね…<br><br>基本的にボク以外は、クライマーですから、鰯浜からの上りになると、何か無言のプレッシャーが掛かって来てるようで、まあまあのペースで上るハメに(&gt;︿&lt;。)<br><br>万葉岬の登り口で、後続を待ち、ここは自由行動!<br><br>それぞれのペースで上り…<br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8292_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8292_R.jpg" alt="IMG_8292_R.jpg" height="360" border="0" width="480"></a><br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8293_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8293_R.jpg" alt="IMG_8293_R.jpg" height="360" border="0" width="480"></a><br>最後に上って来たメタさんを尻目に、つばき園に向かうメンバー(笑)<br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8296_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8296_R.jpg" alt="IMG_8296_R.jpg" height="360" border="0" width="480"></a><br>コギコギ師匠の解説付きです(笑)<br><br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8295_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8295_R.jpg" alt="IMG_8295_R.jpg" height="360" border="0" width="480"></a>&nbsp;<br><br>なんだ、この2人の関係性は(爆)<br><br>万葉岬の景色を堪能した一行は、シーサイドロードを室津へ<br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8297_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8297_R.jpg" alt="IMG_8297_R.jpg" height="480" border="0" width="360"></a><br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8298_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8298_R.jpg" alt="IMG_8298_R.jpg" height="360" border="0" width="480"></a><br>そして、室津賀茂神社に<br><br>残念ながら、社務所が閉まっていて、自転車お守りが買えなかったのは残念でした<br><br>ここでも、コギコギ師匠の室津うんちく講座がさく裂!(笑)<br><br>いや、ホントにもう、地元の語り部レベルで、我ながら感心しましたね~<br><br><br>賀茂神社を後にした一行は、道の駅みつで小休止(といっても休んでばかりですけどね( ^ω^)・・・)<br><br>そんな中、事件発生!<br><br>どうもrisaさんが、賀茂神社に忘れ物を∑(ノ∀`*)アチャー<br><br>メタさん、risaさんとワタシで、神社まで戻ることになりました<br><br>ご存知の方は多いと思いますが、室津賀茂神社の西側の入り口は、ちょっとした激坂を登らなければなりません<br><br>坂の下まで戻って来た3人<br><br>そして、登って行ったのは2人( ^ω^)・・・<br><br>ご本人の名誉のため、「誰が」とは言いませんが( ´艸`)<br><br><br>無事に階段のところにあった落とし物を拾い、道の駅に戻ります<br><br>さっきの笑い話を、皆さんに暴露して(笑)、先を急ぎます<br><br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8300_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8300_R.jpg" alt="IMG_8300_R.jpg" height="360" border="0" width="480"></a><br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8301_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8301_R.jpg" alt="IMG_8301_R.jpg" height="360" border="0" width="480"></a><br><br>お馴染みの、新舞子を望む空き地です<br><br>この時間は、潮が引いてなかったのですが、沖の方まで潮干狩りの人だかりが<br><br><br><br>この後、コギコギさんからの提案で、絵描きやJUNくんのアトリエ横を通ることに<br><br>JUNくんとJUNママさんは突然の訪問に、驚き、そしてとても喜んでくれてました<br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8302_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8302_R.jpg" alt="IMG_8302_R.jpg" height="360" border="0" width="480"></a><br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8303_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8303_R.jpg" alt="IMG_8303_R.jpg" height="480" border="0" width="360"></a><br><br><br><br>午前中から昼過ぎまで、絵やパンの制作をしているそうです<br><br>JUNくん会うと、彼の作品がいつもより「ホッコリ」感じます<br><br>新舞子に来た時は、また寄ってみたいな<br><br><br>御津町から龍野方面に揖保川沿いに北上していきます<br><br>丁度、昼を回ったところで、本日のランチ「町屋カフェ そら」に到着<br><br>予約をした2階席に案内してもらったのですが、雰囲気がいいので、リキさんのMモード発令!(笑)<br><br>なかなか、上がってこなかったのは、言うまでもありません<br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8306_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8306_R.jpg" alt="IMG_8306_R.jpg" height="480" border="0" width="360"></a><br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8305_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8305_R.jpg" alt="IMG_8305_R.jpg" height="360" border="0" width="480"></a><br>一通り撮り終えた巨匠は笑顔です( ´∀` )<br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8307_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8307_R.jpg" alt="IMG_8307_R.jpg" height="360" border="0" width="480"></a><br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8312_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8312_R.jpg" alt="IMG_8312_R.jpg" height="480" border="0" width="360"></a><br><br>イニシャルdさんが「若い奴らと行くランチは、大体、大盛りか食べ放題のところばかりなんで、落ち着くわ~」って(笑)<br><br>ここからさらにまったりモード<br><br>K5号を西に進み、小河を左折<br><br>コギコギさんも知らない、田んぼを縫うような道を通り、有年へ<br><br>有年からは赤穂廃線跡を南下<br><br>坂越からは尾崎トンネル経由で、あこうパンへ<br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8313_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8313_R.jpg" alt="IMG_8313_R.jpg" height="360" border="0" width="480"></a><br><br>3時過ぎてたので、ちょっと種類が少なかったのが、残念でしたが、皆さんコスパには驚かれてました\(^o^)/<br><br><br>その後、唐船海岸沿いに、風が強いとグルグルゴンドラが回る観覧車を紹介し(笑)、赤穂御崎へ<br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8314_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8314_R.jpg" alt="IMG_8314_R.jpg" height="360" border="0" width="480"></a><br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8315_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8315_R.jpg" alt="IMG_8315_R.jpg" height="360" border="0" width="480"></a><br><br>この日は、終始空は曇りがちでしたが、暑くもなく寒くもなくで、走るのは快適な気候でしたね<br><br><br>この後は、坂越の坂利太によるつもりでしたが、時間が押していたのと、あこうパンで満腹になっていたので、この日はパス<br><br>赤穂御崎を出てしばらくすると、あの人が「〇ル〇ッ〇を忘れた~!」って(笑)<br><br>ここも、ご本人の名誉のために「ダレ」とは言いませんが( ´艸`)ムププ<br><br><br>坂越を抜け、坪根に上る激坂に差し掛かりました<br><br>ここで、メタさんが猛然とアタック!!<br><br>う~ん、やはり「能ある鷹は爪を隠す」と言いますが、剛脚を隠していたとは( ^ω^)・・・<br><br>このアタックの結末は、ご本人の名誉のため、ご想像におまかせします(笑)<br><br><br>何だかんだで、5時過ぎにだるま珈琲へゴール<br><br>事故やトラブル(忘れ物は除く(笑))もなく、無事に終えて、アテンド役としては、ホッとしました<br><br>この後、美味しいコーヒーを飲みながらライドを振り返りたかったのですが、嫁からの帰宅催促メッセージががががががががが~(/_&lt;。)ビェェン<br><br><br>ということで、ワタシはここで離脱<br><br>以後は、皆さんでキャッキャウフフされたことでしょう<br><br><br>久々のライドのアテンドで、心配していましたが、コギコギさんやバスク輪くんのサポートもあって、無事に終えました<br><br>次は、また冬場に「牡蠣の苦手なのび~さんに、好きになってもらうライド」になりそうですね( ^∇^)キャキャキャ<br><br><br><br><br><br><br><a href="//cycle.blogmura.com/roadbike/ranking.html"><img src="//cycle.blogmura.com/roadbike/img/originalimg/0000809307.jpg" alt="にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ" height="240" border="0" width="240"></a><br><a href="//cycle.blogmura.com/roadbike/ranking.html">にほんブログ村</a><br><br><br><br><br><br>
686

下見という名目で、久々にアレを喰いに行く(´・∀・`)ニヤ

6月の第二日曜日だいぶ前から、ライドのアテンドすることになっていました去年の3月の東濃ライド(ナゴヤシティマラソン付き(笑))でリキさんとご一緒し、9月の富士見ライドでは、真っ暗闇の鈴鹿スカイラインを並走してもらったのび~さん&のびこさん夫妻「一度、万葉岬とだるま珈琲に行きたいっ!」と言われてたので、お互いの休みが合いそうなその日に、ご招待ライドすることになってます折角遠方から来てもらうので、しっか... 6月の第二日曜日<br><br>だいぶ前から、ライドのアテンドすることになっていました<br><br>去年の3月の東濃ライド(ナゴヤシティマラソン付き(笑))でリキさんとご一緒し、9月の富士見ライドでは、真っ暗闇の鈴鹿スカイラインを並走してもらったのび~さん&のびこさん夫妻<br><br>「一度、万葉岬とだるま珈琲に行きたいっ!」と言われてたので、お互いの休みが合いそうなその日に、ご招待ライドすることになってます<br><br>折角遠方から来てもらうので、しっかり見どころと、グルメと、そしてお2人には欠かせない「パン屋さん」を絡めたルートを考えました<br><br>その下見で、月曜にそのルートを回ってきました<br><br>計画では、相生駅9時スタート<br><br>のっけから、ここへご案内(^o^)<br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8220_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8220_R.jpg" alt="IMG_8220_R.jpg" width="480" height="360" border="0"></a><br><br>はい、みんな大好き「万葉岬」(笑)<br><br>その後、シーサイドロードを走り、新舞子へ<br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8221_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8221_R.jpg" alt="IMG_8221_R.jpg" width="360" height="480" border="0"></a>&nbsp; <br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8223_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8223_R.jpg" alt="IMG_8223_R.jpg" width="360" height="480" border="0"></a><br><br>満ち潮だと、ただの海水浴場ですが、このシーズンは潮干狩りでにぎわいます<br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8225_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8225_R.jpg" alt="IMG_8225_R.jpg" width="480" height="360" border="0"></a><br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8226_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8226_R.jpg" alt="IMG_8226_R.jpg" width="480" height="360" border="0"></a><br><br>この鳥は立ってるので、遠浅なのが、わかりますね<br><br>この時間は、潮干狩りオープン前でした<br><br><br>次に梅と潮の香マラソンのコース、成山新田をぐるっと回って、揖保川沿いを北上<br><br>ランチ予定の龍野の町屋カフェは、この日はスルーして、新宮→相坂峠→三日月と、自分にとってはお馴染みの道のりです<br><br>さて、本来の案内コースは、久崎まで行き飛龍の滝に行く予定なんですが、久々のアレを食べるために、佐用方面に<br><br>佐用坂を越え、下ると佐用市街<br><br>佐用に来たからには、これも拝みにいかないと…<br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8227_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8227_R.jpg" alt="IMG_8227_R.jpg" width="360" height="480" border="0"></a><br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8229_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8229_R.jpg" alt="IMG_8229_R.jpg" width="360" height="480" border="0"></a><br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8231_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8231_R.jpg" alt="IMG_8231_R.jpg" width="360" height="480" border="0"></a><br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8232_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8232_R.jpg" alt="IMG_8232_R.jpg" width="360" height="480" border="0"></a><br><br>「佐用の大いちょう」<br><br>紅葉のシーズンに、落葉も含めた黄色い姿が、定番ですが、青々と茂った葉とどっしりした幹や枝を見ると、圧倒されます<br><br><br>そして、時間もいいくらいになったので、本日のメインエベント(≧▽≦)<br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8236_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8236_R.jpg" alt="IMG_8236_R.jpg" width="480" height="360" border="0"></a><br><br>「ホルモン焼きうどん ふじ」<br><br>ここは、地元のワインレッドさんがおすすめしてて、一度行って見たかったんですよね~<br><br>そういえばバスク輪くんも、ここのが美味しいって言ってたよな~<br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8234_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8234_R.jpg" alt="IMG_8234_R.jpg" width="480" height="360" border="0"></a> <br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8233_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8233_R.jpg" alt="IMG_8233_R.jpg" width="480" height="360" border="0"></a><br><br>ここのは、つけダレタイプでした<br><br>つけダレは、甘口と辛口<br><br>最初は半々で混ぜて、お好みで柚子とにんにくを混ぜ込むのがおススメだそうです<br><br>途中から、好みでたれの味を選べるのがいいですよね~<br><br>ホルモン焼きうどんって、大体の店が、「ホルモン焼きうどん」っていうメニューがあるわけでなく、うどん何玉+ホルモン+みの+野菜…と頼んでいきます<br><br>これ、初めて食べた時は、どうやって注文したらいいかわからなかったですからね<br><br>でも、このお店は「ふじセット」っていうのがあり、うどん1玉+ホルモン+豚バラ+野菜がセットになっているので、初心者でも頼みやすい<br><br>これをベースに、うどんや肉を追加もできるので、この日はうどん1玉追加してもらいました\(^o^)/<br><br>佐用のホルモンうどんは店でタレがオリジナルだったりするので、各店で好みが別れるとこですが、自分は今まで食べた中では、一番好みでしたね~<br><br>おススメです<br><br><br><br>満腹になってからは、消費クライム<br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8238_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8238_R.jpg" alt="IMG_8238_R.jpg" width="360" height="480" border="0"></a><br><br>西播磨天文台にのぼり~の<br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8239_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8239_R.jpg" alt="IMG_8239_R.jpg" width="480" height="360" border="0"></a><br><br>道を間違えて、完全に下ってから、乙大木谷の棚田までのぼり~の<br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8240_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8240_R.jpg" alt="IMG_8240_R.jpg" width="480" height="360" border="0"></a><br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8241_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8241_R.jpg" alt="IMG_8241_R.jpg" width="360" height="480" border="0"></a><br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8242_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8242_R.jpg" alt="IMG_8242_R.jpg" width="360" height="480" border="0"></a><br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8246_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8246_R.jpg" alt="IMG_8246_R.jpg" width="480" height="360" border="0"></a> <br> <br>田植えは終わっていたようですね~<br><br>田んぼに映る、青空がとても印象的でした<br><br>里山の風景ですね~<br><br><br>この後、結局高速横の天文台登り口に戻って来たので、無駄に周回してしまった感じです(/_&lt;。)ビェェン<br><br>再び、R372に戻り、風に翻弄されながら、上郡までゴリゴリ踏み、セブンで休憩したのち、赤穂廃線跡経由で坂越へ<br><br>この日はポニー先輩には、お会いできなかったですね~<br><br><br>来週の案内では、あこうパンに行って、赤穂御崎経由で坂越に戻る予定ですが、風と暑さで、一刻も早く、だるま珈琲に行きたかったので、ショートカット(笑)<br><br>でも、ここだけは押さえときましたよ~<br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8249_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8249_R.jpg" alt="IMG_8249_R.jpg" width="480" height="360" border="0"></a><br><br> <a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8248_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8248_R.jpg" alt="IMG_8248_R.jpg" width="360" height="480" border="0"></a><br><br>そして、無事に念願のだるま珈琲へ<br><br>毎度おなじみ、コギコギさんとバイソンくんがカウンターに(笑)<br><br><br>いやぁ~、やっぱり下見しといてよかった~<br><br>どう考えても、昼からの予定がタイトになるので、龍野からはショートカットしないと、後半のグルメが楽しめません(´ノω;`) <br><br>それはそうと、11日の天気ががががががががが~~~~~!<br><br>だるまで雨神様に会ってしまったのが運のつきなのか~~~~~!!!<br><br><br>ということで、何とか天気予報が好転するのを祈り続けて、このブログを書いている次第であります<br><br>本気で島根のアポロン神を呼んで来ようかしらσ(-ε-` )ウーン<br><br><a href="//cycle.blogmura.com/roadbike/ranking.html"><img src="//cycle.blogmura.com/roadbike/img/originalimg/0000809307.jpg" alt="にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ" width="240" height="240" border="0"></a><br><a href="//cycle.blogmura.com/roadbike/ranking.html">にほんブログ村</a>
685

行って見たかった高砂 高御位山へトレラン?登山?

5/29(月)のスペアチューブラー落下紛失事件で、バイクに乗るモチベーションはダダ下がり…気分を切り替えて、先週行けなかった、高砂の高御位山(たかみくらやま)にトレランへ12時くらいに、クルマで高砂入りしてコンビニで軽く昼を済まし、鹿島神社の駐車場へ ここは高御位山を中心に「播磨アルプス」と呼ばれてるそうです(300m程度ですけどね( ^ω^)・・・)上の地図の通り、山々を縦走できる登山道が、整備されてて、色... 5/29(月)のスペアチューブラー落下紛失事件で、バイクに乗るモチベーションはダダ下がり…<br><br>気分を切り替えて、先週行けなかった、高砂の高御位山(たかみくらやま)にトレランへ<br><br><br>12時くらいに、クルマで高砂入りしてコンビニで軽く昼を済まし、鹿島神社の駐車場へ<br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/mapmini_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/mapmini_R.jpg" alt="mapmini_R.jpg" width="480" border="0" height="340"></a> <br><br>ここは高御位山を中心に「播磨アルプス」と呼ばれてるそうです(300m程度ですけどね( ^ω^)・・・)<br><br>上の地図の通り、山々を縦走できる登山道が、整備されてて、色んなコースを組めるようになっています<br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8179_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8179_R.jpg" alt="IMG_8179_R.jpg" width="360" border="0" height="480"></a><br><br>ホントはトレラン用でベストが欲しいんですが、取り敢えず手持ちのラン用で買ったキャメルバッグのハイドレーションバッグで挑みます(因みにハイドレーションは1.5L)<br><br>鹿島神社の参道を進み<br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8180_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8180_R.jpg" alt="IMG_8180_R.jpg" width="360" border="0" height="480"></a> <br><br>本殿の左側に登山口がありました<br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8181_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8181_R.jpg" alt="IMG_8181_R.jpg" width="360" border="0" height="480"></a><br><br>なかなか、え~感じですね~<br><br>でも、のっけから結構な勾配で、ランもままならず…<br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8182_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8182_R.jpg" alt="IMG_8182_R.jpg" width="360" border="0" height="480"></a><br><br>まだ登り切ってないのに展望台が(笑)<br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8183_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8183_R.jpg" alt="IMG_8183_R.jpg" width="360" border="0" height="480"></a><br><br>日差しは強いですが、風が心地よい~(^^♪<br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8184_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8184_R.jpg" alt="IMG_8184_R.jpg" width="480" border="0" height="360"></a><br><br>段々上ってきましたね~<br><br>まずは、鷹の巣山を目指します<br><br>展望台辺りから、結構視界は開けてて、岩場の急坂が続きます<br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8185_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8185_R.jpg" alt="IMG_8185_R.jpg" width="480" border="0" height="360"></a><br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8186_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8186_R.jpg" alt="IMG_8186_R.jpg" width="360" border="0" height="480"></a><br><br>途中で西側によさげな峰が見えたので、姫路城煮えるかなぁと寄り道したりして(笑)<br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8187_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8187_R.jpg" alt="IMG_8187_R.jpg" width="360" border="0" height="480"></a><br><br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8188_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8188_R.jpg" alt="IMG_8188_R.jpg" width="360" border="0" height="480"></a><br><br>元のコースに戻って、鷹の巣山の三角点<br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8189_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8189_R.jpg" alt="IMG_8189_R.jpg" width="360" border="0" height="480"></a><br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8190_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8190_R.jpg" alt="IMG_8190_R.jpg" width="360" border="0" height="480"></a><br><br>300m程度の山なんですが、視界が開けてるだけで、すごいところに見えますね(´∀`)bグッ<br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8191_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8191_R.jpg" alt="IMG_8191_R.jpg" width="360" border="0" height="480"></a><br><br>鷹の巣山から下って来たところです(たぶん…)<br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8192_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8192_R.jpg" alt="IMG_8192_R.jpg" width="360" border="0" height="480"></a> <br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8194_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8194_R.jpg" alt="IMG_8194_R.jpg" width="360" border="0" height="480"></a>&nbsp; <br><br>無事に高御座山に着きました<br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8193_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8193_R.jpg" alt="IMG_8193_R.jpg" width="480" border="0" height="360"></a><br><br>ちょっと霞んでいましたが、淡路島や明石大橋も望めました<br><br>山頂には、高御位神社があります<br><br>調べてみると…<br><br><font size="3">『高御位山は、古代から山岳崇拝の聖地として播磨一円の厚い信仰を集め、頂上のシンボルである巨岩は神霊の宿る場として、長い歴史の流れの中で人々は崇拝の心でその山容を仰ぎつつ今日に至っている。 高御位神社南側の岩場は、 今から約1200年前の大同2年3月21日に、大国主命が国造りのためにこの岩場に下りて来られたという言い伝えがある』そうです<br><br>最近では、パワースポットとしても知られているみたいで、掲示板には「ムー」に特集された記事が(笑)<br><br>この岩場はロッククライミングの練習場になっている様で(ってか神様が降り立った岩でロッククライミングしてもいいのか?(笑))、ヘルメットかぶった初老の登山家?さんは「今日は、もう5本上ったよ~」って<br><br><br>ここから「馬の背」を下って下りれるのですが、折角なので、北山まで縦走して、北山鹿島神社横に下りてきました<br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8199_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8199_R.jpg" alt="IMG_8199_R.jpg" width="360" border="0" height="480"></a> <br><br>ここからは、ロード2kmほど走って、駐車場まで戻りました<br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8201_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8201_R.jpg" alt="IMG_8201_R.jpg" width="270" border="0" height="480"></a> <br><br>これで見ると、ほんとに縦走してきたのがわかりますね<br><br>岩場も多いし、視界が開けすぎて、ビビりなので、下りが結構怖い( ;'д`)ウーンコースでしたが、走りごたえ(歩きごたえ?)もあり、まだまだ他のコースも楽しめそうです<br><br>また来たいと思わせる、よい山でしたね(´ー`*)ウンウン<br><br>でも、トレランっていうほど、走れてないので、早歩き登山レベル<br><br>まだまだ初心者ですね~、精進します<br><br></font> <a href="//cycle.blogmura.com/roadbike/ranking.html"><img src="//cycle.blogmura.com/roadbike/img/originalimg/0000809307.jpg" alt="にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ" width="240" border="0" height="240"></a><br><a href="//cycle.blogmura.com/roadbike/ranking.html">にほんブログ村</a>
684

マジックテープで縛るのはやめてっ(/ω\)イヤン

去る日曜の夜、重大なことに気が付きました…「ない ない ない~っ!!!」サドルにくくりつけていた、スペアのチューブラーが…土曜のジテツウの時に、落下させたようですが、気がつくのが遅いのは、アラフィフのせいなんでしょうか(´・∀・`)ハハハ…ジテツウ時に撮った画像を見てみると…この時点(鰯浜の手前)で、既に落下していたようです金曜に、ちょっと縛りがユルい気がしたので、縛り直したんですが、それが裏目に出たか…チューブラ... 去る日曜の夜、重大なことに気が付きました…<br><br>「ない ない ない~っ!!!」<br><br>サドルにくくりつけていた、スペアのチューブラーが…<br><br><br>土曜のジテツウの時に、落下させたようですが、気がつくのが遅いのは、アラフィフのせいなんでしょうか(´・∀・`)ハハハ…<br><br><br>ジテツウ時に撮った画像を見てみると…<br><br><img src="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_201705290105112ec.jpg"><br><br>この時点(鰯浜の手前)で、既に落下していたようです<br><br><br>金曜に、ちょっと縛りがユルい気がしたので、縛り直したんですが、それが裏目に出たか…<br><br><br>チューブラーは良くあるトゥーストラップを、ケチって(^ω^)、百均マジックテープで、縛ってたんですが、今まで支障がなかったのでそのまま見て見ぬふりしてました<br><br><br>ペーロン祭りで普段より交通量は多かったとはいえ、道端に転がっている可能性もあるので、取り敢えず、クルマで自宅から鰯浜まで探索<br><br>ソレらしきものは、見つかりませんでした…<br><br><br>明けて月曜の朝に、自転車で捜索へ…<br><br>道端に黒いものをはけーん<br><br><img src="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_20170601004445ff6.jpg"><br><br>あ…、はい、とめてたマジックテープですね(&gt;︿&lt;。)<br><br>ガードレール脇をくまなく、探してみますが、見えるのはペットボトルなどの投機ゴミばかり…<br><br><br>タイヤ自身は、しっかりとマジックテープで巻いていたので、やはりパクられたか…<br><br><br>スペア用で安いチューブラーだったとはいえ、新品なので、なかなかのショックですね(&gt;︿&lt;。)<br><br><br><br>その後、Facebookでこの事を上げると、色んな意見を頂きました<br><br>確実なのは、大きめのサドルバッグという意見が多かったんですが…<br><br>それは分かってるんですけどね~<br><br>どうしても見た目を気にしてしまいます<br><br><br><br>で、結局はスペアチューブラーと色々調べた結果…<br><br>①Ostrichのチューブラーバッグ(旧タイプの小さい方)<br>これは、専用なので確実に入るし、何しろ安い(1000円くらい)<br><br>②アランデル DUEL<br>コレは細身のチューブラーだと、何とか入る大きさで、見た目もなかなかの感じ<br><br><br>②がもし入らなくても、クリンチャー使用時に使えるなぁと思い、思い切って両方注文しちゃいました<br><br><br>しかし、後ろのモノを落とした時は、全く気が付かないもんですねぇ<br><br>バックポケットやサドルに付けるボトルホルダーなんかからも落下した話もよく聞きます<br><br><br>高速道路で<br>「落下物はあなたの責任です!」って書いてあったりしますけど、ある意味その通りですね(&gt;︿&lt;。)<br><br><br>トレイン組んでる時に、落下したら、落車に繋がりかねませんもんね<br><br>そういう面も出費面も、反省すべき出来事になりました<br><br><br>皆さんも、気をつけて下さいね~(^ω^)<br><br><br><a href="//cycle.blogmura.com/roadbike/ranking.html"><img src="//cycle.blogmura.com/roadbike/img/originalimg/0000809307.jpg" alt="にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ" width="240" border="0" height="240"></a><br><a href="//cycle.blogmura.com/roadbike/ranking.html">にほんブログ村</a>
683

ジテツウからのペーロン花火トレラン/^o^\

我が相生市で、1年で最も人が集まるだろう「ペーロン祭り」が27日、28日にありました27日(土)は、前夜祭で海上花火大会28日(日)は、ペーロン競漕やパレードらくふくを開業してから、土日はお店なので、ここ数年は、見に行っても花火くらいでした27日は、あまりにも天気が良かったので、シーサイド経由でジテツウですホントに海風も心地よい絶好のライド日和でしたほていさんも、ゴキゲンそうですね(笑)ジテツウ帰路は、SUNSE... 我が相生市で、1年で最も人が集まるだろう「ペーロン祭り」が27日、28日にありました<br><br>27日(土)は、前夜祭で海上花火大会<br><br>28日(日)は、ペーロン競漕やパレード<br><br>らくふくを開業してから、土日はお店なので、ここ数年は、見に行っても花火くらいでした<br><br><br><br>27日は、あまりにも天気が良かったので、シーサイド経由でジテツウです<br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_201705290105112ec.jpg"/><br><br>ホントに海風も心地よい絶好のライド日和でした<br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_20170529010648569.jpg"/><br><br>ほていさんも、ゴキゲンそうですね(笑)<br><br><br>ジテツウ帰路は、SUNSETライド<br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_2017052901082857a.jpg"/><br><br>これもコレで、気持ちよいですね((´∀`*))<br><br><br>さて、息子は友達が場所取りしてくれているそうで、海辺のベストポジションで花火を見に…<br><br>そのオヤジはと言うと…<br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_2017052901111447a.jpg"/><br><br>夜トレランで天下台山に登ってました~(爆)(*^^*)<br><br>もちろん、目的は花火を見るため(^^♪<br><br><br>出るのが遅かったので、登山道は真っ暗(∩´﹏`∩)<br><br>登ってる途中で、花火が始まったので、音だけは賑やかで、さほど怖くはありませんでした<br><br>頂上付近では、同じ目的で、一眼レフを三脚にセットして撮影してる人、ツマミを食べながら見てる人…<br><br>5、6人居ましたかね(みんな好きですねぇ( *´艸`))<br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_20170529011839d0e.jpg"/><br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_201705290119105ab.jpg"/><br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_201705290119475e0.jpg"/><br><br>コンデジのRX100持っていってたんですが、やはり三脚がないとブレブレですね^^;<br><br><br>9時前のフィナーレのスターマインを見て、下山します<br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_201705290122493c6.jpg"/><br><br>夜の登山道はこんな感じ(^^♪<br><br><br>後ろから、階段を走って下ってくる人がいたので、「あらっ、トレランしてる人かな?」と思いきや、ハイキング服装のおじさんか<br><br>この人、階段下るのむちゃ速い(@_@)<br><br>自分もトレランシューズなので、それなりで下りてるんですが、なんせ暗闇の中…<br><br>階段ない所では、追いついちゃうしwww<br><br><br>東部墓地まで下りてきたら、花火客がゾロゾロと歩いています<br><br>その脇を、颯爽とトレランスタイルで抜いていく自分はどう見られてたんでしょうね?((´∀`*))<br><br><br>花火を下げて見るのは、なかなか乙でしたが、ちょいと遠かったかな<br><br>よし、来年は宮山から見るかっ!(笑)<br><br><br><a href="//cycle.blogmura.com/roadbike/ranking.html"><img src="//cycle.blogmura.com/roadbike/img/originalimg/0000809307.jpg" width="240" height="240" border="0" alt="にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ" /></a><br /><a href="//cycle.blogmura.com/roadbike/ranking.html">にほんブログ村</a>
682

理系なのか文系なのか?

久しぶりに復活して、ライドイベントの記事を書いたかと思えば、トレラン記事とか( ̄_ ̄ i)相変わらず一貫性のないブログですが、お付き合いくださいませwww昨日というか、もう一昨日になるな^^;久々にzwift回してましたFacebookの過去の出来事から、やり始めてからちょうど1年くらいになっているようです当初は、まだ周りでやってる人も少なかったんですが、この1年で、飛躍的に使用者が増えたようですねあー、FTP測ってたのが、... 久しぶりに復活して、ライドイベントの記事を書いたかと思えば、トレラン記事とか( ̄_ ̄ i)<br><br>相変わらず一貫性のないブログですが、お付き合いくださいませwww<br><br><br>昨日というか、もう一昨日になるな^^;<br><br>久々にzwift回してました<br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_20170526011430afd.jpg"/><br><br>Facebookの過去の出来事から、やり始めてからちょうど1年くらいになっているようです<br><br>当初は、まだ周りでやってる人も少なかったんですが、この1年で、飛躍的に使用者が増えたようですね<br><br>あー、FTP測ってたのが、今となっては懐かしい~(´-`).。oO(ソレイライハカッテナイノハナイショデスガ)<br><br><br>zwiftやり始めて、しばらくしてから、ペダリングモニター(左のみ)を付けてからは、zwift熱も上り、ディーさんにアドバイス聞きながら、golden Cheetahにもデータをアップし、データが蓄積されることを楽しみにしてました…<br><br>この辺では、やはり自分は腐っても理系の人間なんだなぁと思ってました<br><br>しかし、その熱はいつしか冷めてしまい、実走またはランに力配分が切り替わると共に、データを見るのが億劫になってきました<br><br>「自転車は、数字じゃない、感性で乗る乗り物だ!」と思ったかどうかは覚えてませんがwww、どうも都合よく文系な考え方に変わったようです<br><br><br>興味が無いわけじゃないんですよ…<br><br>でも、数字を見て、データ上回せるようになっても、実走での手応えが薄い様な気がするんです<br><br>ワタシの場合、どうしても時間の制約があるので、ロングを頻繁に走れないって言うのも理由かも知れません<br><br>でも、一昨年、万葉岬のベスト出してから、記録を更新出来ない…となると、心情的に「何でやねんっ!」ってなるのもわかってもらえるでしょうかか…<br><br><br>それでも、信じて続けるかどうかが、本当に速くなる人と、ワタシの違いなんでしょうけどね(;-ω-)ウーン<br><br><br><br>何はともあれ、ほぼ1ヶ月ぶりのzwift<br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_201705260121518d8.jpg"/><br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_201705260122202b6.jpg"/><br><br>前回は、SST longという、ほぼ2時間のメニューをこなせて、喜んでいたんですが、そこまでの気力が無いので、SST medを嗜みました( ^ω^ )<br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_20170526012521d02.jpg"/><br><br>1ヵ月やってない間に、やたら日本語表記になっている所が多くてちょっとビックリ(@_@)<br><br>でも、翻訳ソフトで変換された様な、日本語が多く、微妙な所ではありますが…( ̄_ ̄ i)<br><br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_2017052601282438b.jpg"/><br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_20170526012856ed2.jpg"/><br><br>こんな表示も無かったような気がします…<br><br><br><br>zwiftは、ローラー回す上でも、合う人合わない人がいるのは、よく聞きます<br><br>バーチャルライドと歌ってますが、やっている事は、ローラーなので、ゲーム的要素を求める人には、合ってるような気がします<br><br>でも、zwift内のイベントやレースが、zwiftの間口を広げて、利用者増に貢献しているんでしょうね<br><br><br>何だかんだで、日本人の使用枠が増えてきた結果が、日本語表記に繋がって来たんでしょうね<br><br>でも、結果的に自分は文系の人間の様な気がしてるので、数字には追われず、ボチボチzwiftを楽しみたいと思います…<br><br><br><br>しかし、そろそろドル決済も円決済にならんかなぁ…((´∀`*))<br><br><br><a href="//cycle.blogmura.com/roadbike/ranking.html"><img src="//cycle.blogmura.com/roadbike/img/originalimg/0000809307.jpg" width="240" height="240" border="0" alt="にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ" /></a><br /><a href="//cycle.blogmura.com/roadbike/ranking.html">にほんブログ村</a><br><br>
  • Date : 2017-05-26 (Fri)
  • Category : 練習
681

お初の東尾根コース

ブログでは、書いてませんが、今年から本格的にトレランやってみたいと思ってます手始めに、先日、トレランシューズ「North Face Ultra Vertical」を買いました裏山の天下台山でシェイクダウンしたんですが、やっぱり「餅は餅屋」ですね~ランシューと比べたら、グリップ力が段違い(@_@)これは、トレールが楽しくなります(^^♪goodアイテムを手に入れたら、他のトレイルでも試してみたいのが人情というものですということで、今日は... ブログでは、書いてませんが、今年から本格的にトレランやってみたいと思ってます<br><br>手始めに、先日、トレランシューズ「North Face Ultra Vertical」を買いました<br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_201705222328019ef.jpg"/><br><br><br>裏山の天下台山でシェイクダウンしたんですが、やっぱり「餅は餅屋」ですね~<br><br>ランシューと比べたら、グリップ力が段違い(@_@)<br><br>これは、トレールが楽しくなります(^^♪<br><br><br>goodアイテムを手に入れたら、他のトレイルでも試してみたいのが人情というものです<br><br><br><br>ということで、今日は高砂の高御座山に行ってみようかと思ってました<br><br>… だかしかし…<br><br>諸々の急用で、気がついたら3時前(;´д`)<br><br><br>でも、トレランしないと辛抱たまらん状態だったので、またまた裏山の天下台山へGO!((´∀`*))<br><br><br>折角なんで、行ったことのないコースへ<br><br><br>登り始めは、北尾根コース<br><br>ここは、下ってきたことは数回あるんですが、上るのは初めて<br><br>のっけから急勾配で、ランじゃなくて山登りwww<br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_20170522234044fed.jpg"/><br><br>ちょっと上っただけで、自宅が見下ろせます<br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_201705222342118fd.jpg"/><br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_20170522234252429.jpg"/><br><br>しばらく上ると、「とんび岩」に<br><br>岩の先は、結構な奈落なんで、ちょっとビビりながら撮ってます((´∀`*))<br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_20170522234511393.jpg"/><br><br>尾根伝いに上ると、さっきのとんび岩が見えます<br><br><script src='http://static.fc2.com/video/js/outerplayer.min.js' url='http://video.fc2.com/content/20170522dxhKh2pq/' tk='TkRZMk5UazVPVFk9' tl='天下台山 北尾根コース' sj='' d='0' w='448' h='284' charset='UTF-8'></script><br><br>動画アップしてみましたが、手持ちiPhoneなので、酔いますねwww<br><br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_2017052223503901e.jpg"/><br><br>無事に北尾根コースから脱出したら、スグに山頂です<br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_201705222353069d9.jpg"/><br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_20170522235344d73.jpg"/><br><br>今日も安定の景色です( ^ω^ )<br><br><br>北尾根コースから上ったので、いつもより時間が掛かってしまってたので、、ちょっと補給食食べて、東側に下ります<br><br><br>しばらく行くと、東尾根コースの分岐が<br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_201705222356255a9.jpg"/><br><br>ここからが、全く初めて行くコース<br><br>どこに下りてくるのかも、知りません<br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_20170522235803654.jpg"/><br><br>コチラ側に、いく人を見たことないので、それなりに道は荒れてるかと思ってたのですが、しっかり、木にコース目印の赤いテープが巻いてあり、シングルトラックではありますが、木々に覆われて道がないという所はありませんでした<br><br>しかし、この東尾根コース、見晴らしも良くないし、アップダウンも続き、結構タフなコース<br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_201705230002037b6.jpg"/><br><br>天下台山頂が遠くに見えてたので、ひょっとしたら、御津町の方に降りちゃうかもなって思ってました<br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_20170523000357b58.jpg"/><br><br>なんか、まだまだ降りれそうにない雰囲気です<br><br><br>何だかんだで、もう5時近くになってきて、やっと下りて行く場所が見えてきました<br><br>どうやら、登り始めた反対側の岩屋谷公園の東側に下りるようです<br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_20170523000653a62.jpg"/><br><br>ここからが、またなかなかの下りで、随所にロープが張ってあり、それに捕まりながら慎重に下山しました<br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_20170523000843aef.jpg"/><br><br>そして、無事に下りてきたところが…<br><br>岩屋谷公園のトイレの裏だったりするし(;-ω-)ウーン<br><br><br>夕方だったし、頂上で1人だけ会っただけだったので、プチ冒険気分が味わえました<br><br><img src ="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_20170523001136875.jpg"/><br><br>まだ未開拓のコースもあるので、まだまだ裏山でも楽しめそうです\(^o^)/<br><br><a href="//cycle.blogmura.com/roadbike/ranking.html"><img src="//cycle.blogmura.com/roadbike/img/originalimg/0000809307.jpg" width="240" height="240" border="0" alt="にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ" /></a><br /><a href="//cycle.blogmura.com/roadbike/ranking.html">にほんブログ村</a>
680

今週のモー万

自分にとってはチャレンジングだった、「ツールドにし阿波」から1週間が経ちました初出場で、とにかく制限時間には間に合わなければと、エイドや景色も程々にしたおかげもあって、制限時間から1時間半前には帰ってきてました結果オーライでしたが、あとから思うと、もうちょい楽しめたかなぁと(^^♪また、来年も出てみたいけど、その前に秋の紅葉のシーズンにも行ってみたいなぁって思う今日このごろです(^o^)/翌日に回復走したか... 自分にとってはチャレンジングだった、「ツールドにし阿波」から1週間が経ちました<br><br><br>初出場で、とにかく制限時間には間に合わなければと、エイドや景色も程々にしたおかげもあって、制限時間から1時間半前には帰ってきてました<br>結果オーライでしたが、あとから思うと、もうちょい楽しめたかなぁと(^^♪<br><br><br>また、来年も出てみたいけど、その前に秋の紅葉のシーズンにも行ってみたいなぁって思う今日このごろです(^o^)/<br><br><br><br><br>翌日に回復走したかったんですが、何故かコレにwww<br><br><br><img src="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_20170521130752a65.jpg"><br><br>姫路 カレーパクチーのキーマとチキンのあいがけです(๑'ڡ'๑)୨♡<br><br><br><br>回復走にはなってないですが、19日(金)と21日(日)に、モーニング万葉岬走(通称:モー万走)へ<br><br><br><img src="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_20170521131157c3c.jpg"><br><br><br><img src="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_201705211313297c9.jpg"><br>こちらが金曜日<br><br><br><img src="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_20170521131427479.jpg"><br>コレは今日の揖保川<br><br><br><img src="https://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/fc2blog_201705211317544c4.jpg"><br>今日の万葉岬<br><br><br><br>今日はディーさんからBTP練で赤穂から万葉岬往復のイベントが立っていたんですが、ワタシは相生から御津経由で万葉岬に行くつもりなので、時間の関係上、帰りにスライドする位になりそう<br><br><br><br><br>万葉から野瀬に向かっていると、見かけないローディさんが1台走ってました<br><br><br>追い抜いて、なぎさホール前のファミマに入ると、その人も入ってきました<br><br><br>にこやかに話しかけてくれできた、その方はクオータにボラワン履かせた60代の男性でした<br><br><br>ロードに乗り始めて1年半でどっぷりハマってしまってるようで、淡路島や琵琶湖、しまなみ海道も経験済み( ^ω^ )<br><br><br>小学生のお孫さんがおじいちゃんも一緒に自転車乗ろうと言われて、買いに行ったのが始まりだったそうです<br><br><br>ホントに楽しそうにお話してくれたり、質問したりするので、心の底から楽しんでるんだろうなぁと、朝からほっこりしました<br><br><br>その方とお話してる間に、ディーさん御一行と遅れてなぜかマッスルが万葉岬に向かって行きました((´∀`*))<br><br><br><br><br>年齢関係なく楽しめるロードバイクって、ホントにいい乗り物だなぁと感じた朝なのでした(^^♪<br><br><br><br><br>しばらく、飽きない程度につぶやき程度で、アップしていこうかな<br><br><br>さて、明日は休み<br><br><br>朝はデミ助号のウォッシャーお漏らし修理に持って行くので、その後はトレランでもしようかな(^o^)/<br><br><br><a href="//cycle.blogmura.com/roadbike/ranking.html"><img src="//cycle.blogmura.com/roadbike/img/originalimg/0000809307.jpg" width="240" height="240" border="0" alt="にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ" /></a><br /><a href="//cycle.blogmura.com/roadbike/ranking.html">にほんブログ村</a>
  • Date : 2017-05-21 (Sun)
  • Category : 練習
678

「重力に逆らわない協会」 ツールドにし阿波Cコースに挑む その2

前回からのツールドにし阿波 参戦記の続きです第2CPの栃之瀬小学校を後にし、いよいよツールドにし阿波の親玉「落合峠」に挑戦ですWikiで調べようと思ったら、載ってないのねσ(-ε-` )ウーンどうも四国の峠の最高峰(標高1513m)ということらしいです近隣の京柱峠の方が何かと有名みたいですね(以前は鬼脚SSコースの一部になっていたらしい)はい、ここで今回のCコースのおさらいです栃之瀬小学校を出たところで、ガーミンの獲得標... 前回からの<a href="https://blog.fc2.com/tag/%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%81%AB%E3%81%97%E9%98%BF%E6%B3%A2" class="tagword">ツールドにし阿波</a> 参戦記の続きです<br><br>第2CPの栃之瀬小学校を後にし、いよいよ<a href="https://blog.fc2.com/tag/%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%81%AB%E3%81%97%E9%98%BF%E6%B3%A2" class="tagword">ツールドにし阿波</a>の親玉「<a href="https://blog.fc2.com/tag/%E8%90%BD%E5%90%88%E5%B3%A0" class="tagword">落合峠</a>」に挑戦です<br><br>Wikiで調べようと思ったら、載ってないのねσ(-ε-` )ウーン<br><br>どうも四国の峠の最高峰(標高1513m)ということらしいです<br><br>近隣の京柱峠の方が何かと有名みたいですね(以前は鬼脚SSコースの一部になっていたらしい)<br><br>はい、ここで今回のCコースのおさらいです<br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/2017_mapC.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/2017_mapC.jpg" alt="2017_mapC.jpg" width="600" border="0" height="892"></a><br><br>栃之瀬小学校を出たところで、ガーミンの獲得標高は、1000m越えたくらいだったような気がします<br><br>コースプロフィールの③が<a href="https://blog.fc2.com/tag/%E8%90%BD%E5%90%88%E5%B3%A0" class="tagword">落合峠</a>の頂上ですね<br><br>なんか、ゆるーく上っているようですが、2CPから<a href="https://blog.fc2.com/tag/%E8%90%BD%E5%90%88%E5%B3%A0" class="tagword">落合峠</a>までは、20km弱で約1000mUP∑(゚д゚)ガーン<br><br>兵庫県もそれなりの峠はいくつかありますが、ひと上りでこの距離と標高になるところはないんじゃないでしょうか…<br><br>う~ん、四国の山々…  恐るべし(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル<br><br><br><br>栃之瀬小学校ではしっかり補給できたので、今まで経験したことのない上りに挑んでいきます<br><br>こういう時は、パワーメーターって役に立ちますよね<br><br>先週の休みに、7テクノで97kmで1700mUPっていう、アホな予行演習していたおかげで、よっぽど傾斜がきつくないところでは、250w以下で回せるように軽めのギアを選び上って行きます<br><br>これでも、速い人には追い抜かれていきますが、僅差ながら追い抜いていく方が多いので、まあまあのペースじゃないでしょうか<br><br><br><br>クロモリで上るある人を、じんわりと抜いていったときに…<br><br>「あれ? そのジャージ、どこかで見たことあるなぁ???」って<br><br><br>やはり、こんなとこでもコギコギさんや住友輪業くんのブログ読者がいるんだなぁと、しばし会話を…<br><br>ワタシ「ブログとかで見られましたか?」<br><br>クロモリさん「う~ん、何で見たかなぁ???」<br><br>ワタシ「自転車コギコギ日記とかではないですか?」<br><br>クロモリさん「う~ん?? あっ、思い出した! そのジャージ来てる人でアンカーに乗ってる人いませんか? ワタシ、RS9 を検討してる時に、検索してると、その方のブログにあたったんですよ~!」<br><br>さすがコギコギさん!!<br><br>明治(ヴァーム)だけじゃなくアンカーの販売にも貢献してるとは( ´艸`)<br><br>クロモリさん「上りのところで話しかけてすみませんでした~ 頑張って~」<br><br>と、ここでお別れ<br><br><br><br>しばらく登って行くと、落合集落に入っていきます<br><br>三好市の観光サイトによると…<br><font color="#4f81bd">落合集落は、東祖谷のほぼ中央、祖谷川と落合川の合流点より山の斜面にそって広がる集落である。集落の起源は明らかになっていないが、平家の落人伝説や開拓伝承などが祖谷地方には残っている。集落内の高低差は約390mにも及び急傾斜地に集落を形成している。<br>江戸中期から昭和初期に建てられた民家や、一つひとつ積み上げた石垣と畑などの光景は、なつかしい山村の原風景を醸し出している。<br>平成17年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された。</font><br><br>まぁ、よくこんな山奥に結構大きな集落があるなんて、びっくりです<br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8086_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8086_R.jpg" alt="IMG_8086_R.jpg" width="480" border="0" height="360"></a><br><br> <br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8087_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8087_R.jpg" alt="IMG_8087_R.jpg" width="360" border="0" height="480"></a><br><br>言い忘れてましたが、ここまでの道中で、沿道から手を振って応援してくれるじっちゃん、ばあちゃん、おねいさんがいましたが、この集落でも同じように「がんばれよ~」って野良作業なのか井戸端会議なのかわからないようなおっちゃんが、声を掛けてくれます<br><br>しんどいんだけど、こんな風景と応援とこの天気!<br><br>「いやぁ~参加してよかった~」って思ったのは、ここまで( ´艸`)<br><br><br>落合集落の途中から、コンクリート路面がチラホラ…<br><br>しかも、ひび割れしてるので、石畳状態…しかも激坂(/_&lt;。)ビェェン<br><br>幅は短く縦に長い集落なので、大きく回り込むコーナーが多く、一ヶ所だけ数m20%は超えてるだろうコーナーがあり、かなりヒヤリとしましたね~(´Д`ι)アセアセ<br><br><br>落合集落を越えても、そのような路面は続き、ほぼ上りっぱなしなので、休む間もありません(ヽ´ω`)フゥ-3<br><br>コギコギさん直伝の「休むダンシング」も、軽いギアでしか回せないので、もう歩いてるほうが速いんじゃないかって始末<br><br><br>そんな攻防が、1時間弱続き、急に空が近くなってきました<br><br>厳密にいうと、周りの木々が低木になって視界が無渡せるようになってきたんでしょう<br><br>いわゆる「森林限界」を越えてきたんじゃないでしょうか?<br><br><a href="https://blog.fc2.com/tag/%E8%90%BD%E5%90%88%E5%B3%A0" class="tagword">落合峠</a>まで2kmの表示を過ぎてから長いこと長いこと<br><br>もうランの感覚で、「キロ7分くらいのペースだからあと15分くらいか…」とかつぶやきながら黙々と上ります<br><br>そして、エイドに誘導するスタッフが見え、「やぁ~っと終わった~!!\(^o^)/」<br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8090_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8090_R.jpg" alt="IMG_8090_R.jpg" width="360" border="0" height="480"></a><br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8088_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8088_R.jpg" alt="IMG_8088_R.jpg" width="360" border="0" height="480"></a><br><br>エイドではバナナとパン2種類をもらい、一息つきました<br><br>でも峠頂上には、標識が立っているはずなので、ここがピークではありません<br><br>ほどほどに休んで、下りに備えベストを着て、スタート<br><br>案の定、ピークはまだ少し先でしたが、数百mだったかな?<br><br>やっと<a href="https://blog.fc2.com/tag/%E8%90%BD%E5%90%88%E5%B3%A0" class="tagword">落合峠</a>の頂に到達です(/・ω・)/<br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8091_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8091_R.jpg" alt="IMG_8091_R.jpg" width="360" border="0" height="480"></a><br><br>標識前では、撮影渋滞が起きてたので、まずは遠目に(笑)<br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8092_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8092_R.jpg" alt="IMG_8092_R.jpg" width="480" border="0" height="360"></a><br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8093_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8093_R.jpg" alt="IMG_8093_R.jpg" width="480" border="0" height="360"></a><br><br>ほとんど角度は変わってませんね<br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8094_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8094_R.jpg" alt="IMG_8094_R.jpg" width="360" border="0" height="480"></a><br><br>顔の割合が多すぎるサイテーな自撮り画像ですねσ(-ε-` )ウーン<br><br>ちなみに獲得標高は予定通り2000m超えていました(笑)<br><br><br>さて、ここからは下りになりますが、下りきる前に、<a href="https://blog.fc2.com/tag/%E6%A1%9F%E6%95%B7%E5%B3%A0" class="tagword">桟敷峠</a>という山を一つ越えないといけません<br><br>ある程度下っていくと、<a href="https://blog.fc2.com/tag/%E6%A1%9F%E6%95%B7%E5%B3%A0" class="tagword">桟敷峠</a>の上りが始まります<br><br>それなりに勾配はありますが、<a href="https://blog.fc2.com/tag/%E8%90%BD%E5%90%88%E5%B3%A0" class="tagword">落合峠</a>に比べれば、距離は短いので、心の余裕もあり、いいペースで頂上を迎えます<br><br>ここにもエイドがあり、バナナと梅干をもらい、本格的なダウンヒルへ…<br><br><br>この<a href="https://blog.fc2.com/tag/%E6%A1%9F%E6%95%B7%E5%B3%A0" class="tagword">桟敷峠</a>~4CPのぶぶるパークみかもまでは、ロングダウンヒル<br><br>実は、この下りで、大会前に67歳の男性が200mの直線後の左カーブを曲がり切れず、ガードレール下の杉林に転落する死亡事故がありました<br><br>たぶん警備員の人が立って、旗を振って注意を促していたところが、そうだったかと思います<br><br>ご冥福を祈りながら、絶対自分は落車してはいけないと、気の引き締まる思いになりました<br><br><br>ダウンヒル前半は、道幅も狭く、杉林で日が差し込まない状態<br><br>林道特有の奥に回り込むカーブも多く続いていました<br><br>ライトを点滅にし、対向車が常に来るという思いで、キープレフトで慎重に下っていきます<br><br>幸い、ここでもむちゃに下っていく参加者の人はいなかったので、ほっとしてます<br><br><br>しかし20km近いダウンヒルで、終始ブレーキレバーは握りっぱなし<br><br>ブラケット持ったり、下ハンにしたりしますが、握力は落ちてくるし、肩もこってきます<br><br><br>後半は、道幅も広くなり、開けてきたので、だいぶ楽にはなりましたが、あやうく「下り」が嫌いになってしまいそうでした(笑)<br><br><br><br>4CPのぶぶるパークみかもは、吉野川の河川敷にある公園みたいなところでした<br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8097_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8097_R.jpg" alt="IMG_8097_R.jpg" width="480" border="0" height="360"></a><br><br>Cコースはここまでくれば、後はアップダウンはあるものの、峠はありません<br><br>なので、河川敷の開けた風景と川沿いに吹く風を感じて、今までの緊張感が一気に溶けていくような…<br><br><br>すると、急にお腹が減ってくるわけですよ~(笑)<br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8095_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8095_R.jpg" alt="IMG_8095_R.jpg" width="360" border="0" height="480"></a><br><br>『そば米雑炊』です<br><br>よくどんなものかわからないまま、かっ食らいます(笑)<br><br><br>そしてすぐさま、隣のブースへ<br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8096_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8096_R.jpg" alt="IMG_8096_R.jpg" width="360" border="0" height="480"></a><br><br>『半田そうめん』です<br><br>このそうめん、見てわかると思うんですが、一般的なそうめんと比べるとかなり太い…<br><br>でも、さっきのそば雑炊の飲んで食べれる感覚そのままに、一気にすすり込みました…<br><br><br><br><br><br><br>ハイ…   見事に喉の奥に詰まらせました( ^ω^)・・・<br><br>ふつうは、むせて、鼻から麺が出るという結末にいたありそうなもんですが、そこはこの半田そうめん…<br><br>だてに太いだけのことはあります<br><br>上にも下にもいかないくらい食道に詰まってます(/□≦、)ウワァァァーーン&nbsp; <br><br>胸をたたいても、水を飲もうとしても呑み込めません<br><br>とてもそのままでは、走れるような状態じゃないので、人影のない草むらで…<br><br>ハイ、強制排出です(〃艸〃)<br><br><br>いや、今回のライドで、落合峠よりつらい仕打ちが、こんなところに待ち構えていたとは思いませんでした( ̄∇ ̄;)ハッハッハ<br><br><br><br>すっきりして、後は吉野川沿いを西進するのですが、これがまた向かい風(´ノω;`) <br><br>まだ20km程度あるので、単独ではきつすぎます<br><br>前方の信号に引っかかっている集団があったので、何とかその列車に乗るまでは、必死の追い上げ<br><br>その中の数人はお仲間みたいで、ちゃっかり無賃乗車させていただきましたm(__)m<br><br><br>この列車が、なかなか私の脚にはあっていたようで、向かい風の中そこそこのペースで進んでいきます<br><br>途中、千切れる人もいましたが、4人くらいに列車で進みます<br><br><br>ここまでくると、同士みたいなもので、部外者のワタシもメンバー内の会話に加わります<br><br>こういうのは、ボッチ出場でもイベントならではのメリットですよね(´ー`*)ウンウン<br><br><br>いよいよ、スタート地点の上にあった徳島道の高架橋が見えてきます<br><br>ここまでくると、名残惜しくなってくるもんですねぇ<br><br><br>そして、2時半ごろ、無事ゴール!!<br><br>制限時間は4時だったので、3時くらいには戻ってこれてたらなぁと思ってたので、自分としては上出来ですね<br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8098_R_20170519222406fe6.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8098_R_20170519222406fe6.jpg" alt="IMG_8098_R_20170519222406fe6.jpg" width="360" border="0" height="480"></a> <br><br>同時にゴールした3人の方とあいさつして、ガリガリ君を食べていると、SSコースに出ていたクライムくんがもう帰ってきましたΣ( ̄□ ̄|||)<br><br>スタート前には「まったく外は走れてないので、何とか制限時間ぎりぎりには帰ってこれたら…」と言ってたクライムくん…<br><br>さすが、「自転車乗り」の鏡ですね(笑)<br><br><br>聞くと、落合峠から、ある女子が同じくらいのペースで後ろをついてきてたようで、上りではぴったり離れなかったようで、クライムくんも何とか話そうと、エイドストップの時間を最小限でスタートするも、いつの間にか後ろにいたようです<br><br>脚だけでなく、使えるからだの筋肉はほとんど攣っていたそうなので、相当、男のプライドをママりたかったようです<br><br>その甲斐あって、無事その子より先にゴールしました<br><br>いやぁ、漢ですね~<br><br><br>もうしばらくすると、ボーンズ君も地元のチームの仲間と戻ってきました<br><br>昨年ほどはガチではしっていなかったようですが、この時間に戻ってこれるんだから、すごいですよね<br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8100_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8100_R.jpg" alt="IMG_8100_R.jpg" width="480" border="0" height="360"></a><br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8111_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8111_R.jpg" alt="IMG_8111_R.jpg" width="480" border="0" height="360"></a><br><br>いやあ、SSコースはCのさらに1000m以上上るんですから、この2人はボクからしたら尊敬に値します<br><br>何はともあれ、トラブル・怪我なく完走できたことが何よりでした<br><br><br>しかし、このイベントで四国の山々にちょっと魅了されかけてしまったかも<br><br>今度は秋の紅葉のシーズンに行ってみたいなぁ~<br><br>この時はボッチは勘弁ですが( ̄∇ ̄;)ハッハッハ<br><br><br>P.S. ゴール後に半田そうめんのリベンジしておきましたよ(笑)<br><br><a href="//cycle.blogmura.com/roadbike/ranking.html"><img src="//cycle.blogmura.com/roadbike/img/originalimg/0000809307.jpg" alt="にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ" width="240" border="0" height="240"></a><br><a href="//cycle.blogmura.com/roadbike/ranking.html">にほんブログ村</a>
677

「重力に逆らわない協会」 ツールドにし阿波Cコースに挑む その1

きっと誰も見ていないだろうから、コッソリ半年以上ぶりに更新してみよう( ^ω^)・・・今年も、もう半分近く経ちますが、自転車関連のイベントにはまったくもって参加しておりませんエンデューロも、少々飽きてきた感があり、晴れの国エンデューロも見送っていましたそんな中、我が「重力に逆らわない協会」の会長であるワインレッドさんとサラリーマン列車仲間のタイプRさんが、ツールドにし阿波のCコースにエントリーすると... きっと誰も見ていないだろうから、コッソリ半年以上ぶりに更新してみよう( ^ω^)・・・<br><br><br><br>今年も、もう半分近く経ちますが、自転車関連のイベントにはまったくもって参加しておりません<br><br>エンデューロも、少々飽きてきた感があり、晴れの国エンデューロも見送っていました<br><br><br>そんな中、我が「<a href="https://blog.fc2.com/tag/%E9%87%8D%E5%8A%9B%E3%81%AB%E9%80%86%E3%82%89%E3%82%8F%E3%81%AA%E3%81%84%E5%8D%94%E4%BC%9A" class="tagword">重力に逆らわない協会</a>」の会長であるワインレッドさんとサラリーマン列車仲間のタイプRさんが、<a href="https://blog.fc2.com/tag/%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%81%AB%E3%81%97%E9%98%BF%E6%B3%A2" class="tagword">ツールドにし阿波</a>のCコースにエントリーするとの事で、誘われていました<br><br>実は、この5/14㈰は定休日で、<a href="https://blog.fc2.com/tag/%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%81%AB%E3%81%97%E9%98%BF%E6%B3%A2" class="tagword">ツールドにし阿波</a>と石見グランドフォンドが重なっているという、なんとも悩ましい一日なのでした<br><br><br>臨時漕会メンバーは多数、石見GFに出る事はわかっていたのですが、<a href="https://blog.fc2.com/tag/%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%81%AB%E3%81%97%E9%98%BF%E6%B3%A2" class="tagword">ツールドにし阿波</a>も前から気になっていたイベント<br><br><br>ワインレッドさんから、にし阿波は申し込みが殺到して例年、かなり早く定員に達してしまうと聞いていたので、まぁダメだったら石見GFにしようと、軽く考えておりました<br><br>エントリー開始は0時スタート<br><br>この辺は、マラソンのエントリーで慣れていて、スポーツエントリーも登録済なので、割とすんなりエントリーできたんですが、コンビニ振込にしたので、入金しないと確定にならないので、翌朝出勤途中に振り込んだら、無事にエントリーできちゃいました(笑)<br><br>これで、ワインレッドさんとタイプRさんと楽しくるしく走れる・・・って思っていたのですが( ^ω^)・・・<br><br><br><br><br>なんと二人とも、エントリー間に合わなかったのです~~~(/_<。)ビェェン<br><br><br><br>自転車のイベントでこんなの初めてですね(@_@;)<br><br>それだけ人気がある大会なんですね<br><br><br><br>ということで、ボッチになってしまいましたが、上のSS(鬼脚)コースに、阿波のワットモンスターことボーンズくんと丁度1年前の事故から復活の狼煙を上げようとしているクライムくんがエントリーしています<br><br>道中一緒になることはないでしょうが、スタート前後で会えればそれでいいか~(・ ε ・)フーン<br><br><br><br>前日は、店をちょっと早めに切り上げて、善通寺で前泊<br><br>Cの受付が、5時からなので、宿は4時くらいに出ていきました<br><br>下道で、三好市に向かっていたのですが、暗闇に中、明らかににし阿波に参加するんであろうと思われるローディーか数台…<br><br>その道は500m級の峠があるんですよ~~~!<br><br>この人たちは、どんだけ登れば気が済むんでしょうねσ(-ε-` )ウーン<br><br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8073_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8073_R.jpg" alt="IMG_8073_R.jpg" border="0" width="360" height="480" /></a><br><br>予定通り5時に三好運動公園に到着<br><br>昨年の鬼脚認定された方は、手前の舗装した駐車場に停めれる優遇があります<br><br>初参加のワタシは、当然奥の駐車場の一番奥(笑)<br><br>受付を済ませ、クライムくんにも無事顔合わせられ、ワタシもスタートの準備を<br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8074_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8074_R.jpg" alt="IMG_8074_R.jpg" border="0" width="480" height="360" /></a><br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8076_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8076_R.jpg" alt="IMG_8076_R.jpg" border="0" width="360" height="480" /></a><br><br>ゼッケンは左脇とヘルメットに貼り付けるタイプ<br><br>緊急連絡先がさかさまになっているのは、自分が下を見た時にわかりやすいようになんでしょうね<br><br>各CPで、下のピラピラの部分を千切っていくシステムでした<br><br><br><br>コンビニおにぎりとバームを飲み、20分ほどウンコ渋滞に並び(笑)、バタバタと準備して6時50分過ぎにスタート地点に移動しました<br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8077_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8077_R.jpg" alt="IMG_8077_R.jpg" border="0" width="360" height="480" /></a><br><br>スタートは7時からで、ゼッケン順に10台づつ、1分間隔となっているよう<br><br>ワタシのゼッケンは「276」ですから、7時27分スタートってことになりますね( *゚ェ゚) *_ _)ゥン<br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8078_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8078_R.jpg" alt="IMG_8078_R.jpg" border="0" width="360" height="480" /></a><br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8079_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8079_R.jpg" alt="IMG_8079_R.jpg" border="0" width="360" height="480" /></a><br><br>相変わらず、自撮りが下手すぎて笑えますヾ(≧▽≦)ノあははは!<br><br><br>アナウンスで、「270番台の方、整列してください~」と声が掛かり、並びますが、なぜかこの列には5台だけ( ^ω^)・・・<br><br>同じ組の人が「これだったら、前の組と一緒にスタートでもいいんじゃないの?」なんて言ってましたが、予定通り5台でのスタートになりました<br><br>なんせロングライドイベントはかなり久しぶりで、しかもボッチ参加なので、それなりにドキドキしてました・・・  年甲斐もなく(笑)<br><br><br>公園を出て、脚のありそうな人の後ろの二番手でついていきますが、その人はすぐに後続の仲間と合流するため、ストップ<br><br>国道に出てから、早速先頭を引くことになりました<br><br>後ろの事は考えずに、自分の無理のないペースで、早めに足の合う列車が見つかればと走っていましたが、次の信号で、もう前の組に合流(笑)<br><br>1分毎のスタートだから当然ですよね<br><br><br><br>信号が青になり、R32を大歩危方面に南下していきます<br><br>ここからは吉野川の渓谷を横目に、ちょっとしたアップダウンを繰り返しながらの快走賂<br><br>脚の合いそうなメンバー同士で、刻々と新しい列車ができていきます<br><br><br>まだ、前半なので、無理のない列車に乗り、左に渓谷を見ながら気持ち良く走っていました<br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8080_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8080_R.jpg" alt="IMG_8080_R.jpg" border="0" width="360" height="480" /></a><br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8081_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8081_R.jpg" alt="IMG_8081_R.jpg" border="0" width="360" height="480" /></a><br><br>これは小歩危付近だったかな?<br><br>イベントですから、こういう風景も楽しまないとねヽ(^o^)丿<br><br><br>大歩危で左折し、いよいよ山岳地帯に突入<br><br>誘導してくれてるガードマンも手慣れた感じで、回を重ねているイベントなんだなぁと感じました<br><br><br>ここからは、773mの後山まで上るルート<br><br>ガーミンの獲得標高も、一気に上がっていきます<br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8082_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8082_R.jpg" alt="IMG_8082_R.jpg" border="0" width="360" height="480" /></a><br><br>後山の頂上は、狭い道で、その脇に1CPとエイドがあり、ごった返してました(笑)<br><br>バナナと2RUNをもらい、早々に下っていきます<br><br><br>ここからはしばらく下りですが、ムチャに飛ばす人もなく、列車が形成されても、みんなキープレフトで気持ち良く走れます<br><br>K32に入り、さらに山深くなってきました<br><br>渓谷で山の迫り方が、急なので、地元の山岳地帯とは趣が違い、四国独特の風景なんでしょうね<br><br>「祖谷のかずら橋」も見てみたかったのですが、まだ序盤でロスが怖いので、スルー<br><br>しばらく走ると、第2CPの栃之瀬小学校に到着<br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8084_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8084_R.jpg" alt="IMG_8084_R.jpg" border="0" width="480" height="360" /></a><br><br>ここは、BコースのCPにもなっていて、大勢集まってましたね~<br><br><a href="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8083_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-110.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_8083_R.jpg" alt="IMG_8083_R.jpg" border="0" width="480" height="360" /></a><br><br>エイドではこれ以外にも、アンドーナッツもいただきました<br><br>おかわりもできるみたいでしたが、長蛇の列ができてしまっていたので、ボトルに水とジュコラのクエン酸(これもエイドにあります)を詰め、このイベントの「親玉」 落合峠に向かいます<br><br><a href="//cycle.blogmura.com/roadbike/ranking.html"><img src="//cycle.blogmura.com/roadbike/img/originalimg/0000809307.jpg" width="240" height="240" border="0" alt="にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ" /></a><br /><a href="//cycle.blogmura.com/roadbike/ranking.html">にほんブログ村</a>
676

殿と家臣と行く富士見ライド たぶんその5だったかな?(笑)

もう、その〇だったかもわからなくなっている状態ですが、ディーさんだけはチェックしてもらってるみたいなんで、今年中には終わらせますよ~( ´艸`)四日市泊になってしまい、予定が大幅に狂った訳なんですが、実は当初の予定は四日市に泊まる予定だったんですでも、2日目は月曜日…いくら早朝とはいえ、名古屋方面に輪行するなんて、都会のラッシュでヒンシュク買うのが目に見えてたんで…結果として、2日目早朝に移動すれば、予... もう、その〇だったかもわからなくなっている状態ですが、ディーさんだけはチェックしてもらってるみたいなんで、今年中には終わらせますよ~( ´艸`)<br><br><br><br><br>四日市泊になってしまい、予定が大幅に狂った訳なんですが、実は当初の予定は四日市に泊まる予定だったんです<br><br>でも、2日目は月曜日…<br><br>いくら早朝とはいえ、名古屋方面に輪行するなんて、都会のラッシュでヒンシュク買うのが目に見えてたんで…<br><br><br><br>結果として、2日目早朝に移動すれば、予定は取り戻せるのですが・・・<br><br><br><br><br><span style="color:#0000FF"><span style="font-size:x-large;"><strong>予定変更です\(^o^)/<br></strong></span></span><br><br><br><br>なにしろ、1日目のダメージが3人とも相当なもので、全会一致でこうなりました(笑)<br><br><br>近鉄四日市=(近鉄で輪行)=名古屋=(名鉄で輪行)=豊橋=(JRで輪行)=焼津=(自走)=三保の松原<br><br><br><span style="color:#FF0000"><strong><span style="font-size:x-large;">ほとんど輪行やないか~い(-_-;)/(+_+;)\(-_-;) オイオイ</span></strong></span><br><br><br>ちなみに、焼津から三保の松原までは40km程度・・・だったかな?(笑)<br><br><br><br><span style="font-size:x-small;">いいんです、もう富士山が見えれば(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪</span><br><br><br><br>しかも、輪行袋に入れたまま、ホテルから歩いて近鉄四日市駅へ徒歩3分(笑)<br><br><br><a href="http://blog-imgs-98.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_6613_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-98.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_6613_R.jpg" alt="IMG_6613_R.jpg" border="0" width="480" height="360" /></a><br><br>これに乗っ・・・ってはいませんが、普通の特急に乗り込みます<br><br>すでに9時は回っていたのですが、思いのほか学生さんが多く、たちっぱで、結構ぎゅうぎゅうのまま、名古屋に到着<br><br><br>ここからは、楽しみにしていた名鉄本線パノラマスーパーの展望席に乗って、豊橋まで快適な旅・・・のはずが・・・<br><br><br>指定席を買う際に、自転車の置く場所を聞いてみたら、置き場所がないので、持ち込みは無理(/□≦、)ウワァァァーーン <br><br>これ、個人的にむちゃ楽しみにしていたんですが、ほかのお客さんに迷惑が掛かってしまっては、ローディーとしては失格ですもんね<br><br>仕方なく通常の横座り席で、しばし豊橋まで<br><br><br><br>豊橋からはJRに乗り換えです<br><br><a href="http://blog-imgs-98.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_6615_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-98.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_6615_R.jpg" alt="IMG_6615_R.jpg" border="0" width="360" height="480" /></a><br><br>予定だったら、走っていたであろう浜名湖を横目に、浜松で乗り換え<br><br>浜松から2両編成の列車で焼津に向かいます<br><br><br><br>この時はもうお昼過ぎ・・・<br><br>考えるのは、ランチのことばかり<br><br>食べログやらRettyやらいろんなサイトで焼津のランチ情報を検索します(笑)<br><br>何しろ、今のところそれが最優先の楽しみでしたからね~<br><br>そして、<span style="color:#FF0000"><strong><span style="font-size:large;">ターゲットはお寿司&海鮮丼のお店</span></strong></span><br><br>気になったので、閉店時間も調べてたら、2時まではやっている模様<br><br><br><br><br>取り敢えず、焼津に着いたのが1時過ぎ<br><br><a href="http://blog-imgs-98.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_6616_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-98.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_6616_R.jpg" alt="IMG_6616_R.jpg" border="0" width="480" height="360" /></a><br><br>輪行ほどいたり、トイレ行ったりしてて、出発したのが1時半頃<br><br>「まぁ、2時前に入れば、食べれるだろう」とお店を探しますが、なかなか見つからず・・・<br><br>しばし、回ってやっと見つけたお店<br><br>「ようやく、飯にありつける」と思いきや…<br><br><br><br><span style="color:#FF0000"><strong><span style="font-size:x-large;">無常のオーダーストップ~~~~~~~~~~~~~~(P´□`゚)σ{ヒドーィ!!] </span></strong></span><br><br><br><br>ほかの店といっても、ちょっと離れていたりして、どこも2時までだったので間に合いそうにない・・・<br><br><br><span style="color:#FF0000"><span style="font-size:x-small;">海鮮が~~~</span>  <span style="font-size:large;">回線がぁ~~~</span> <span style="font-size:x-large;">開戦が~~~!!!!</span><br><br></span><br><br><br><br><br><br><br><span style="font-size:x-small;">ということで、前日に引き続きコンビニ飯に(笑)</span><br><br><br><br>お腹が満たされたら、人間前向きになるのですよ~~~ たぶんつД`)グスン<br><br><br><br>さあ、気を取り直して海岸沿いに、静岡市を目指します<br><br>ここから静岡市に抜ける、県道416はちょっと楽しみにしてたんですよね<br><br>地図上では、海岸沿いを走り、一部海の上を走る海上橋があるらしい<br><br>海上橋から富士山が見えちゃったりしたら、ちょっと萌えませんか(・∀・)ニヤニヤ<br><br><br><br>一行は、K416目指し、東に向かいます・・・が・・・<br><br><br><span style="color:#FF0000"><strong><span style="font-size:large;">TSU U KO U DO ME・・・   つ・う・こ・う・ど・め・・・ 通行止めぇ~~~~~~!!!!<br></span></strong></span><br><br>実はこの道路、後から調べたところによると、3年前から通行止め<br><br>どうも、昔からトンネルが崩れて車が下敷きになったり、度重なる土砂崩壊で通行止めになることが多く、一部が迂回して海上橋となったらしい<br><br>2013年に度重なる台風の影響で、地盤沈下が起こり、無期限通行止めになっている難所だったらしいんです<br><br>国道150号の新日本坂トンネルの開通により、この道の必要性も少なく、どうやらこのまま廃道になってしまうようです<br><br><br>ちなみにこの道路の通称は・・・<br><br><span style="color:#0000FF"><strong><span style="font-size:x-large;">大崩海岸道路Σ( ̄□ ̄|||)</span></strong></span><br><br>名前からして、あきませんがな・・・<br><br><br>ちなみに、この道路のドローン空撮動画があったので、張っておきます<br><br>何とか軽車両や自転車くらいは通れるくらいに復旧してもらいたいところですが、これ見たら無理かなぁ・・・<br><br><iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/fZtfhL4YJTs" frameborder="0" allowfullscreen></iframe><br><br><br><br>実はこの道路、静岡市の海側に抜けるには最短なんです<br><br>当然迂回することになるのですが、向かったR150を進んでいくと、<span style="color:#FF0000"><span style="font-size:large;">新日本坂トンネルは自転車通行禁止!!!</span></span><br><br>もうここまで、来ると笑えてきますね((´∀`))ケラケラ<br><br><br>これを迂回しようと思うと、かなり山側のR1に向かうしかありません<br><br><span style="color:#0000FF"><strong><span style="font-size:large;">迂回も迂回・・・大迂回((´∀`))ケラケラ</span></strong></span><br><br><br>山側ですからR1も宇津ノ谷峠を越えなければなりません<br><br>天下のR1ですから、トラックは多いし、ビュンビュン飛ばしてるしで、なかなかの苦行の末、静岡市内に入ってきました<br><br>ようやく安倍川に出てくると、正面には黒々と雄大な富士山とご対面!!!<br><br><br><span style="color:#0000FF"><span style="font-size:large;">疲れが一気に・・・・吹っ飛ぶわけありません</span></span><br><br><br>完全に余裕ぶっこいてたのに、もう日が傾いてきています<br><br>安倍川を越え、海側のR150に向かって走ります<br><br><br><span style="color:#0000FF"><strong><span style="font-size:large;">R150に出ると、かなりの爆風!!!</span></strong></span><br><br>右側に太平洋~伊豆半島が望めますが、波もザップンザップン!!<br><br><br>でもここまで来たら、ゴールも間近<br><br>向かい風~横風の中、先頭交代しながらばく進!!!<br><br><br>そして、本日初めてのグルメとなったここへは、4時ころ到着<br><br><a href="http://blog-imgs-98.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_6618_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-98.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_6618_R.jpg" alt="IMG_6618_R.jpg" border="0" width="480" height="360" /></a><br><br><span style="color:#FF0000"><span style="font-size:large;">スイートメッセージ ヤマロク</span></span><br><br>もう何も申しません・・・ 画像でお楽しみください・・・<br><br><a href="http://blog-imgs-98.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_6622_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-98.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_6622_R.jpg" alt="IMG_6622_R.jpg" border="0" width="480" height="360" /></a><br><br><a href="http://blog-imgs-98.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_6623_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-98.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_6623_R.jpg" alt="IMG_6623_R.jpg" border="0" width="480" height="360" /></a><br><br><a href="http://blog-imgs-98.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_6621_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-98.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_6621_R.jpg" alt="IMG_6621_R.jpg" border="0" width="480" height="360" /></a><br><br><br><span style="color:#FF0000"><span style="font-size:x-large;">「笑いあって支えあったらええねん!」(爆)</span></span><br><br><br><br><br>スウィ~ツを堪能した、殿とその一行は、そこから10kmと離れてない三保の松原へラストスパート!<br><br><br>はっきり言って、日は沈みかけてきています<br><br>これで、三保の松原で真っ暗になってしまっては、元も子もない<br><br>途中の小高い丘から、正面に富士山がくっきり見えてましたが、写真も撮らずに一直線!!<br><br><br>そして、そして、そして・・・<br><br><a href="http://blog-imgs-98.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_6624_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-98.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_6624_R.jpg" alt="IMG_6624_R.jpg" border="0" width="480" height="360" /></a><br><br><span style="color:#FF0000"><span style="font-size:x-large;">雲に隠れてるやないかぁ~い!</span></span><br><br>以降、心眼で富士山見てくださいね(* >ω<)=3 プー<br><br><a href="http://blog-imgs-98.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_6629_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-98.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_6629_R.jpg" alt="IMG_6629_R.jpg" border="0" width="480" height="360" /></a><br><br><a href="http://blog-imgs-98.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_6627_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-98.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_6627_R.jpg" alt="IMG_6627_R.jpg" border="0" width="480" height="360" /></a><br><br><a href="http://blog-imgs-98.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_6626_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-98.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_6626_R.jpg" alt="IMG_6626_R.jpg" border="0" width="480" height="360" /></a><br><br><a href="http://blog-imgs-98.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_6631_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-98.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_6631_R.jpg" alt="IMG_6631_R.jpg" border="0" width="480" height="360" /></a><br><br><a href="http://blog-imgs-98.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_6652_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-98.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_6652_R.jpg" alt="IMG_6652_R.jpg" border="0" width="480" height="360" /></a><br><br><a href="http://blog-imgs-98.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_6651_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-98.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_6651_R.jpg" alt="IMG_6651_R.jpg" border="0" width="480" height="360" /></a><br><br><a href="http://blog-imgs-98.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_6632_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-98.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_6632_R.jpg" alt="IMG_6632_R.jpg" border="0" width="480" height="360" /></a><br><br><a href="http://blog-imgs-98.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_6634_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-98.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_6634_R.jpg" alt="IMG_6634_R.jpg" border="0" width="360" height="480" /></a><br><br><a href="http://blog-imgs-98.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_6645_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-98.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_6645_R.jpg" alt="IMG_6645_R.jpg" border="0" width="480" height="360" /></a><br><br><br><br>ちなみに月曜日の三保の松原は意外にこんな時間でも人が多く、さすが日本の三大松原やなぁ・・・って思っていましたが・・・<br><br>ポケモンGoやっとるだけやないかぃ~~~!!!<br><br><br><br>どんどん日が沈んでいくので、写真を撮るだけ撮って、清水に向かいます<br><br><br>完全にナイトライドになって、しかも清水市内は帰宅ラッシュでクルマが多いっ!!<br><br>とにかく、安全マージンと声出しに注意しながら、本当のこの日のゴール <span style="font-size:large;">「河岸の市」</span>へ<br><br>市場はもう閉まっていましたが、食堂はまだ営業しています<br><br>2階建ての建物の中に海鮮のお店が十数軒<br><br><br><span style="color:#FF0000"><span style="font-size:large;">焼津で会った仕打ちをここで、晴らさんと~<br><br>討ち入りでござる~(殿を従えてるのに(笑))</span></span><br><br><br><a href="http://blog-imgs-98.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_6653_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-98.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_6653_R.jpg" alt="IMG_6653_R.jpg" border="0" width="480" height="360" /></a><br><br><span style="color:#FF0000"><span style="font-size:large;">うりゃぁ~</span></span><br><br><a href="http://blog-imgs-98.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_6655_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-98.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_6655_R.jpg" alt="IMG_6655_R.jpg" border="0" width="480" height="360" /></a><br><br><span style="color:#FF0000"><span style="font-size:large;">これでどうだぁ~</span></span><br><br><a href="http://blog-imgs-98.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_6654_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-98.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_6654_R.jpg" alt="IMG_6654_R.jpg" border="0" width="480" height="360" /></a><br><br><span style="color:#FF0000"><span style="font-size:large;">参ったか~</span></span><br><br><a href="http://blog-imgs-98.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_6656_R.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-98.fc2.com/f/u/k/fukuchaling/IMG_6656_R.jpg" alt="IMG_6656_R.jpg" border="0" width="480" height="360" /></a><br><br><span style="color:#FF0000"><span style="font-size:x-large;">これでトドメじゃぁ~!!</span></span><br><br><br><span style="font-size:x-small;">と、海鮮ランチの戦は、ここで幕を閉じたのでした(* >ω<)=3 プー</span><br><br><br><br>でも、ここから家に帰らねばなりません<br><br>結構余裕ぶっこいて、ゆっくりしてたら、帰りの新幹線がやばそうな時間に・・・<br><br>急いで輪行し、清水駅のみどりの窓口で切符を買います<br><br>相生着の新幹線はもうないとのことで、姫路着で在来線に乗り換えということに<br><br><br>新幹線は静岡から乗るので、お土産は静岡駅で買おうか?って話していたら、在来線が遅れているとのアナウンスが…<br><br>大幅に遅れたら、予定の新幹線に間に合わないかも・・・<br><br>最後の最後まで、トラブル続き( ノД`)シクシク…<br><br><br>幸いに、10分程度の遅れだったので、新幹線の乗り換えは間に合いそうε-(´∀`*)ホッ<br><br>その代わり、お土産を買う時間はありません・・・<br><br><br>無事に静岡で新幹線に乗りますが、次は名古屋で乗り換え<br><br>名古屋では乗り換え時間に余裕があったので、お土産が買えるだろうと思っていたら…<br><br>もう10時過ぎてて、お土産屋さん閉まってる・・・_| ̄|○<br><br><br>失意のまま、姫路まで乗り、相生に着いた時には午前様・・・<br><br><br>もう、サバイバルに近い2日間がようやく幕を閉じたのでした・・・<br><br><br><br><span style="font-size:x-small;">あ・・・3日間になってたわ・・・( ノД`)シクシク…</span><br><br><br>よ~し、年内に書き終わったぞ~!<br><br>ディーさん、またツッコミのコメントお待ちしてますね(笑)<br><br><a href="//cycle.blogmura.com/roadbike/ranking.html" target="_blank"><img src="//cycle.blogmura.com/roadbike/img/originalimg/0000809307.jpg" width="240" height="240" border="0" alt="にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ" /></a><br /><a href="//cycle.blogmura.com/roadbike/ranking.html" target="_blank">にほんブログ村</a>
    Return to Pagetop